重量はアルミ比1.2倍程度まで軽くできる 住友重機械が開発を進めるSTAF、バンパービームを試作。ライバルはアルミ [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/23
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
住友重機械工業が開発を進めるSTAF技術。クルマの構造を変えるかもしれない革新的な技術としてMotorFan TECHでは注目しているSTAF。今回は、一歩進んでバンパービームの試作品を展示した。
STAFは、Steel TUbe Air Formingの頭文字をとったもので、鋼管をプレス機の金型にセットした後、通電加熱→高圧空気注入→成形→焼入れの工程を制御システムによって管理し、フランジ付き連続異閉断面を高精度に成形加工できるのが特徴だ。
今回、住友重機が展示したのは、STAF部材を使ったバンパーレインフォースメントである。衝突要件も絡むバンパーレインフォースメントは、現在はスチールが主流。しかし、より軽量化を進めたい自動車メーカーは、モデルによってはアルミ合金化を図っている。
今回の試作品は、現在市販車のバンパーレインフォースメントをSTAF部材(高強度な連続異形閉断面構造)に置き換え、静的フルラップ試験で、アッセンブリー剛性同等で23%の軽量化を図った。
重量は、バンパーレインフォースメントで4.1kg→2.9kgへ、アッセンブリーとして7.1kg→5.5kgへ軽量化できた。板厚は、1.6/1.8mm→1.2mmにできた。これは、静的フルラップ試験で市販部材とほぼ同等の性能を保ちつつ23%の軽量化が見込めるということだ。
コストではライバルとなるアルミ合金に対して大きなアドバンテージがあるが、重量はアルミ合金と同等というわけにはさすがにいかない。しかし、現在でもすでに1.2倍程度までに重量を抑える軽量化はできているという。
STAFは、将来的にはAピラー、さらにはスペースフレーム構造などにも使える技術だ。しかし、まずはバンパーレインフォースメントなどからの採用を狙っているわけだ。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
