静かでクリーン、荷室・客室容積も大きく、小口配送用トラックや住宅地用路線バスに最適 なんとFF(前輪駆動)! 日野の小型EV商用車プラットフォームは超低床フロア高400mm[人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/25
-
遠藤正賢
日野自動車が5月23日から25日までパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催中の「人とくるまのテクノロジー展2018横浜」(主催:自動車技術会)に出展し、小型EV商用車プラットフォームの原寸モデルを展示している。その駆動方式はなんとFF、前輪駆動である。
乗用車ベースではない商用トラックの大半が後輪駆動、特に軽トラック以外ではFR、フロントエンジン・リヤドライブを採用している。それは車両後端から荷物を積み下ろししやすく、かつ充分なトラクションを確保するのに、FRが最も都合が良いからだ。なお、車両前端または中央から乗客が乗降するバスはRR、リヤエンジン・リヤドライブを採用するのが一般的となっている。
それでも敢えて、日野の小型EV商用車プラットフォームがFFを採用するのは、フロア高400mmという超低床レイアウトを実現するために他ならない。400mmというフロア高はベッドに近く、小柄な女性でも補助ステップなしでさほど苦労せず、乗降や荷物の積み下ろしができる高さだ。
この低床レイアウトを実現するため、中央に縦方向のフレームがないラダーフレーム構造を採用し、ホイールベース間にリチウムイオンバッテリーと充電ユニット、キャブの下にモーターとインバーターを搭載している。
展示された原寸モデルは小型トラックを模したものだが、全高は2mちょうど。単純計算で1.6m弱の荷室高が得られるため、同じ全高ならばフロア高が約1mの現行小型トラック「デュトロ」よりも遥かに大きな荷室容積が得られるということだ。
だが、駆動方式をFFとすれば、トラクション確保の問題が不可避となる。その対策としてリヤのオーバーハングを短縮しているが、同社説明員によればそれでも「架装部位の重量がかさむごみ収集車に対応するのは厳しい」という。
そうした事情もあり、小型EV商用車プラットフォームが想定しているメインターゲットは、小口配送用トラックや「ポンチョ」よりもコンパクトな住宅地を走る路線バス。これらの用途では積載重量が軽いうえ、ストップ&ゴーの繰り返しで1日あたりの総走行距離も少ないため、騒音・振動が大きくDPFが詰まりやすいディーゼル車よりも、静かで排出ガスを発生せず、変速もないためスムーズに走れるEVは、適性がむしろ高いと言えるだろう。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
日産自動車株式会社
クラウドシステム開発エンジニア<コネクティッドカー/自動運転技術>
年収
500万円〜900万円
勤務地 神奈川県厚木市森の里青山
この求人を詳しく見る
日産自動車株式会社
バックエンド/Webフロントエンジニア
年収
500万円〜900万円
勤務地 東京都目黒区中目黒1-8
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 クラウドシステム開発エンジニア<コネクティッドカー/自動運転技術>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市森の里青山 |
日産自動車株式会社 バックエンド/Webフロントエンジニア
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都目黒区中目黒1-8 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
