「アクサルタ・カラーショー2018」でLiDAR反射塗料の開発を公表、植物由来マゼンタ顔料や遮熱塗料も提案 衝撃! LiDARは黒く暗い塗装の車両を検知しにくいという事実。だがアクサルタのLiDAR反射塗料がそれを解決する!?
- 2018/10/24
-
遠藤正賢
米デュポンが2012年に売却した塗料部門を継承する米アクサルタコーティングシステムズは10月17日、最新の自動車カラートレンドに関する説明会「アクサルタ・カラーショー2018」を都内で開催。このために来日した本社グローバル・カラー・マーケティング・マネージャーのナンシー・ロックハート氏はプレゼンテーションの中で、LiDAR反射塗料を開発中であることに加え、植物由来マゼンタ顔料や遮熱塗料も提案中であることを公表した。
PHOTO&REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
アクサルタ:自動車業界向けに2018年のカラートレンド『Color vIEw』を発表
自動運転技術が今後進化していく中で、LiDARがセンサーの一つとして普及していくものと見込まれている。このLiDARは距離を測定するため、一般的には905~1600nmのパルスレーザー光を用いているが、ボディカラーによってその反射率が異なるのだという。
具体的には、ボディカラーがソリッドの白の車両は、正面でも斜め前方にいてもLiDARの光をキレイに反射するため検知しやすい。だが黒の車両は光を吸収するため反射光が弱くなり、LiDARが検知しにくい傾向にある。
そのため将来的には、LiDARに検知されにくい黒系の色は事故を起こしやすいため敬遠され、検知されやすい白系の色が多く選ばれる可能性があると、ロックハート氏は指摘している。
こうした傾向を踏まえ、アクサルタは現在、黒やシルバーなどの色でもLiDARが検知しやすい、LIDAR反射塗料の開発・テストを進行中。「LiDARが全世界に普及してもボディカラーの選択範囲を狭めないための先行開発を行っている」ことを、ロックハート氏は公表した。
なお、LiDARが発する光の反射率を向上させる具体策については「まだ話せる段階にはない」としながら、「プラサフ、ベースコート、クリヤーの各層において、反射率を改善していく」とのこと。また、「LiDARが車両を検知するのにどれほどの反射率が必要か、またLiDARがどれほど普及するかが分からないため、どうするかを決められないのが実情。LiDARの技術基準が世界的に統一されれば、我々もLiDAR反射塗料を開発しやすくなる」と、現状を説明している。
そのほか、自然を好み環境に関する意識が高い「高意識的(Be Conscious)」グループに属するハイブリッドカーや小型セダンのユーザーをターゲットとして、植物由来で環境に優しくCO2排出量を削減できる、マゼンタ顔料を自動車メーカーに提案中。
合わせて、近赤外線をよく反射する色の日射反射率をさらに高める遮熱塗料を開発。近赤外線を吸収することによる室温上昇を抑え、暑い日のエアコン負荷低減を提案していることも明かしている。
これまで塗装の目的は素材の保護や外観の向上・識別が主となっていたが、今後自動車のボディカラーにおいては安全性向上や環境負荷低減といった機能も求められていく。そんなことを予感させるプレゼンテーションとなった。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
