ボルボ・トラック 新型FHに搭載されたメカニズム
- 2019/02/14
- Motor Fan illustrated編集部

ボルボ・トラックの大型トラック、FHには、ボルボ・トラック独自のテクノロジーが搭載されている。ドライバー・ファーストの設計思想から生まれたメカニズムを見てみよう。
TEXT&PHOTO◉松井亜希彦(MFI)
FIGURE◉VOLVO TRUCKS
ドライバー・ファーストの設計思想から生まれたボルボ大型トラックのメカニズム
商用車の分野で世界有数の規模を誇るボルボ・トラック。日本ではトラクターヘッドに属するモデル「FH」のみが販売されている。2018年11月、改良した新型を発表した。同社は従来から”長距離輸送に携わるドライバーへ、最高の職場環境を提供し安全に繋げる”設計思想で、すでに油圧アシストと電気モーターを組み合わせ操舵力を大幅に低減しつつ、路面からの振動を抑えるボルボ・ダイナミック・ステアリングを全車標準装備としている。今回は実際に体験することができた。路面に置かれたゴムブロックを踏んで前進してもステアリングから凹凸による振動はほとんど感じ取れない。また低速での操作は片手で楽々と行なうことができるため、高齢者や女性のドライバーに歓迎されているという。
さらに今回は運転者の負担を減らす様々な装備が追加された。クラッチ操作を自動化したAMTであるI-シフトもすでに全車標準装備だが、新たにクローラー・ギヤを用意。クラッチハウジングの直下に用意された拡張ギヤにより、標準の2倍近い減速比が選択でき、超重量物を積んだ際の坂道や悪路での発進時などに威力を発揮する。
またI-シフトに追加するデュアルクラッチもオプション設定。重量物を積み勾配のきついルートを登る際には、MT/AMT問わず変速時のトルク抜けがどうしても出る。これを嫌うプロドライバーはエンジン回転数を高めたりすることもあるが、このオプションを選択すればスムーズに登坂でき、運行時の疲労低減や燃費向上も期待できるという。
ボルボ・ダイナミック・ステアリング


キックバックを抑え込む制御

クローラー・ギヤ

ダウンサイジングの流れに乗らない大排気量

DCTによるスムーズなトルクの出方

人手不足が続く運輸業界では高性能車両が求人に貢献!?
ボルボ・トラックは国産車と比較するとやはり値段は高いが、ドライバーの人気は上々。運送会社によっては優秀な人材確保のためにボルボ・トラックを導入する動きも増加しており、2018年の「FH」国内販売台数は対前年比150%近くで推移している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
