三輪精機:コンプレッサからオイルを除け!【東京モーターショー2019】
- 2019/10/27
- Motor Fan illustrated編集部
大型トラックに必須の高圧エアシステム。それを作り出すためのコンプレッサからオイルを排したいのが昨今の少なくないニーズだという。ではオイルフリーにするとどうなるのか。
(S4105:三輪精機)
南展示場4階の入り口近くに「さあ回してくれ!」と言わんばかりの体験コーナーがある。高圧エアでホイールを回してみませんかとあり、その高圧エアを作り出すコンプレッサを手回しで駆動させるというもののようだ。「1.8MPaくらいまで貯めれば回ります。でもそこまで貯めるのが結構大変です(笑)」という説明とともにトライ。なーに、こういうのはコンプレッションのときだけ力を入れてあとは惰性で回転運動を保持してハンドルを回せば——あれ、本当にかたいな……。
そんなこんなで苦労して1.8MPa弱(勘弁してもらった)まで溜め、圧力解放スイッチでホイールは無事にクルクル回りました。しかしこれ、いったいなんのデモ機なんでしょうか。そう尋ねると「オイルフリーエアコンプレッサです」と答えてくれた。
大型トラックには高圧エアシステムが各所に用いられることから、コンプレッサが備わっている。潤滑のためにはオイルが必要。しかし高圧エア中にも当然ながらオイルミストは含まれてしまい、エアを用いる際にはそれを分離するためのドライヤーが必ず必要である。また、圧力解放時に(停車中にプシュー!とやっているのを聞いたことのある方もいらっしゃるだろう)たとえば基地などの「いつも同じ場所」で噴いた場合、地面にオイル染みができてしまうという。
オイルはなくしたい。しかし潤滑性は保持しなければならない。そこでとった手段は樹脂製のコンプレッションリングだった。具体的な素材については教えてもらえなかったが、デモ機を手で回した限りでは渋さや引っかかりなどの違和感はなかった。しかしさすがに従来機と同等性能を実現するまでには至らず、ピストンスピードを抑えるためにショートストロークになってしまっているのが現状だという。オイルフリーを強く求められている状況で、早い実現を望みたい技術である。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
