WEC TOYOTA GAZOO Racing TS050取材こぼれ話「テクノロジーの取材はつらいよ」編 <最新WECのテクノロジー> 速く走るため、強くなるための、終わりなき開発 |最新WECのテクノロジー
- 2019/12/27
-
世良耕太

年末の恒例となったMFi特別編集「モータースポーツのテクノロジー2019-2020」が12月27日に発売される。今回もWECやF1など、モータースポーツに関する最新テクノロジーが濃縮された1冊になっている。その著者である、世良耕太氏が、WEC富士取材時のこぼれ話をレポートしてくれた。
TEXT&PHOTO@世良耕太(Kota SERA)
F1もWEC LMP1ハイブリッドも、同じように熱効率の競争を繰り広げています。もっといえば、日本のSUPER GT GT500もエンジンの熱効率競争を展開中。最新の『モータースポーツのテクノロジー 2019-2020』では、TOYOTA GAZOO Racingが開発し、TS050ハイブリッドに搭載している高効率ハイブリッドシステム、とくにエンジンについて取材することにしました。
いくらこちらに取材する意志があっても、相手が首を縦に振らなければ始まりません。そこが最大の難関です。これまで何度撃沈したことか。『モータースポーツのテクノロジー』も7年7冊目ともなれば、(相手によりけりですが)こちらがどのような情報を求めているか、わかろうというものです。
「ピストンとか見たいんやろうけど、それは絶対だめ」と先手を打たれてしまいました。なぜなら、 2020-2021年シーズンから始まるル・マン・プロトタイプ・ハイパーカー(LMPH)でも、いま開発中の技術を引き続き使うからです。自然吸気エンジンから過給エンジン、エンジンからモーターのように、まったく新規の技術に移行するなら済んだ技術の一部は公開してもいいと考えるかもしれませんが、LMP1に投入しているエンジンに関して、その論理はあてはまりません。

熱効率のグラフに数字は入っていませんが、誌面を確認していただければ、50%にかなり近いところで開発が進んでいることを感じ取っていただけると思います。そして、それを実現した技術についても。
企画の交渉を行なったのは、WEC富士6時間を開催している10月上旬の富士スピードウェイでした。ピットレーンで会った空力技術者と立ち話をしたところ、「今回のタイミングでラグビーのワールドカップに行きたいというTMG(ドイツ・ケルンにある活動の拠点)のメンバーがいて、みんなで申し込んだんですよ。でも、全然当たらなくて」と残念がっていました

エンジンや、エンジンを含むハイブリッドシステムだけでなく、空力開発のポイントについてもまとめていますので、お見逃しなく。

WEC|
最新WECのテクノロジー
〜速く走るため、強くなるための、終わりなき開発〜
>TOYOTA GAZOO Racing TS050 ハイブリッドのテクノロジー
>アンシス フェラーリ488 GTE EVOの空力開発
>ポルシェ911 RSRモデルイヤー2019の開発
>グッドイヤー LMP2タイヤの開発
Formula E |
シーズン6(2019-2020)
>ZFはなぜフォーミュラEに参戦するのか
エンジニアリング|
AVR Racing
〜スピーディにソリューションを提供するエンジニアリング企業〜
DTM|
AUDI 2.0TSFI/BMW P48
F1|
Technology Review 2019
>2019年F1マシンの技術トレンド
>パワーユニット総覧 他
2019年12月27日発売
定価1800円+税
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 設計開発<次世代リアシート骨格>
年収 | 500万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市猿投工場(愛知県豊田市)... |
東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 開発<自動車用シート>
年収 | 500万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市猿投工場に配属予定です。... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
