Arm:機械学習向け最新プロセッサ「Arm Cortex-M55」および業界初のCortex-M向けマイクロNPU「Arm Ethos-U55」を発表
- 2020/02/13
- Motor Fan illustrated編集部

Armは機械学習(ML)向けの最新プロセッサIPである「Arm Cortex-M55」と、業界初のCortex-M向けマイクロNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の「Arm Ethos-U55」を発表した。これらはArmの人工知能(AI)プラットフォームを大きく拡充する新製品で、両IPを組み合わせることによりマイクロコントローラのMLパフォーマンスを最大480倍向上させるよう設計されている。これら最新のIPと統合型ツールチェーンのサポートにより、電力的な制約のある数十億個単位の小型IoT/組み込みデバイスにおいて、オンデバイスでのML処理がかつてないレベルまで向上し、AI関連ハードウェアおよびソフトウェアの開発者は、これまで以上に柔軟にイノベーションを追求できるようになる。
Armのオートモーティブ/IoT事業部門シニア・バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーであるディプティ・ヴァチャーニ氏(Dipti Vachani)は、次のように述べている。「デバイスのメーカーや開発者があらゆる場所でのAI処理を実現するには、数十億個、最終的には数兆個ものデバイスにおいて、ML機能をローカルで提供する必要があります。それを実現するIPがArmのAIプラットフォームに加わったことで、どんなに小型なデバイスでも、オンデバイスでのML処理が新たな標準となり、取り残されるデバイスはなくなります。そして、人々の暮らしに大きな影響をもたらすさまざまな用途に向け、AIの可能性をセキュアに解放することが可能になります」
AIの発展や5Gの普及、そしてIoTが組み合わさり、オンデバイスのインテリジェンスが進化することで、コスト制約のある小型デバイスでも高度化・高機能化が実現する。同時に、クラウドやインターネットへの依存度が下がることで、プライバシーや信頼性のメリットも向上できる。セキュリティを念頭にゼロから設計されたマイクロコントローラで、こうしたインテリジェンスを実現することで、Armは今後、オンデバイスでのデジタル信号処理(DSP)機能やML機能の効率的な強化を目指す製品メーカーに対して、シリコンと開発のコストの削減、市場投入までの期間短縮といったメリットを提供していく。
Arm Cortex-M55:AI処理に最適なCortex-Mプロセッサ
Cortex-Mプロセッサは、開発者に選ばれるコンピューティング・プラットフォームであり、Armのパートナー各社はこれまで、広範な用途に向けたCortex-Mベースのチップを累計500億個以上出荷してきた。新登場のCortex-M55は、Arm史上最高のAI機能を実現したCortex-Mプロセッサであり、Armv8.1-MアーキテクチャとArm Heliumベクタ演算処理技術(*1)を初めて採用している。これにより、これまでよりも大幅に強力で、エネルギー効率に優れたDSP/MLパフォーマンスを実現する。Cortex-M55は、前世代のCortex-Mと比べてMLパフォーマンスは最大15倍、DSPパフォーマンスは5倍向上しており、効率化も図られている。
さらに、組み込みCPU向けのカスタム命令を実現する「Arm Custom Instructions」にも対応しており、プロセッサ機能を拡張し、特定のワークロードへの最適化を図ることができる。
*1) https://www.arm.com/company/news/2019/02/next-generation-armv8-1-m-architecture
Ethos-U55:Arm初のCortex-M向けマイクロNPU
これまで以上に要求の厳しいMLシステムに対応するため、Cortex-M55は、Arm初のマイクロNPUであるEthos-U55と容易に組み合わせることができ、これによりMLパフォーマンスは、既存のCortex-Mプロセッサに比べて480倍向上する。
Ethos-U55は柔軟な構成が可能で、実装面積の制約のある組み込み/IoTデバイスのML推論の処理時間を短縮できるよう特別設計されている。その高度な圧縮技術により、消費電力とMLモデルのサイズを大幅に削減することで、従来は大規模システムでしか実行できなかったニューラル・ネットワークの実行が可能。
シンプルなソフトウェアを通じて、あらゆる開発者にとって使いやすいセキュアなAIを実現
AI革命を実現するうえで、開発者エクスペリエンスが極めて重要であることをArmは理解している。そのため、Cortex-M55とEthos-U55は、業界をリードするCortex-Mソフトウェア・ツールチェーンが完全にサポートしている。その結果、従来型のワークロード、もしくはDSP、MLのワークロードにおいて統合型の開発フローが保証されるだけでなく、TensorFlow Lite Microをはじめ、業界標準の機械学習フレームワークに対応した統合・最適化機能が実現する。開発者はシームレスなエクスペリエンスを通じて、あらゆるCortex-M/Ethos-U55の構成において最善のパフォーマンスを引き出すことが可能。
セキュリティは、決して後回しにすることが許されず、IoTシステムを拡張していく上で不可欠な要素。最高にセキュアな設計を担保し、PSA Certified認定製品へのシームレスな連携を実現するため、今回発表の新プロセッサとCorstoneリファレンス・デザインはArm TrustZoneに対応している。これにより、SoC全体におけるセキュリティ機能の実装が、これまで以上に容易になる。
エコシステムを支援
新しいCortex-M CPUとEthos マイクロNPUは、シリコン設計者やデバイスメーカーの支援に向けたArmの取り組みの最新の成果であり、いかに小型のエンドポイントでも、Armアーキテクチャによる俊敏なイノベーションを実現することで、IoT分野における創造性と革新の原動力となる。このテクノロジーは、Amazon、Alif Semiconductor、Bestechnic、Cypress、Dolby、Google、NXP、Samsung、STMicroelectronicsなどのエコシステムパートナー各社をはじめ、業界からの幅広いサポートを得ている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社アイシン CAE業務を改革するAI技術開発<AI技術開発、CAE×AI環境構築、プロセス改革>
年収 | 490万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地本社へ配... |
日本特殊陶業株式会社 ITセキュリティ監査業務
年収 | 700万円〜950万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市東桜1丁目1番1号 アーバ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
