走行中のタイヤパフォーマンスを可視化する トーヨータイヤが考えるセンシング技術
- 2020/03/20
- Motor Fan illustrated編集部

CASE(コネクテッド/自動運転/シェア・サービス/電動化)社会に向けての技術開発は自動車メーカーだけの話ではない。トーヨータイヤは、タイヤセンシング技術の開発を加速している。
(TEXT:野崎博史(MFi)
PHOTO:MFi/TOYO TIRES
唯一、路面と接しているタイヤに、情報を取得するデバイスとして機能させる動きがタイヤメーカー各社で進んでいる。CASE(コネクテッド/自動運転/シェア・サービス/電動化)社会に向けて、既存技術の空気圧や温度のタイヤ情報だけでなく、センシング技術によってさまざまなタイヤから得られる情報を提供し、より安心、安全な移動を支援することが共通するテーマだ。
そんななかトーヨータイヤは、タイヤセンシング技術では新しい取り組みとなる、リアルタイムで走行中のタイヤパフォーマンスを可視化する“タイヤ力推定モデル”を構築したと発表した。タイヤに装着したセンサーから路面のさまざまな状態を検知するだけでなく、走行しているタイヤの状態を把握。これらの情報をAIやデータ解析技術を活用して高度に演算処理して、同社が定義する“タイヤ力”として見える化したのが特徴だ。
具体的には、まず路面のうねりやドライ、ウエットといった路面判別を行ない、タイヤの摩耗や荷重といったタイヤ状態判別(異常も含む)と、車両の走行速度や挙動の情報を組み合わせて、タイヤのグリップ力の現状を把握。「曲がれる」「止まれる」といったその先の展開に対してどのくらいの余力を残しているのかを判別するというものだ。
トーヨータイヤによれば、このタイヤ力は、自動ブレーキ、地図情報、天候情報など他の情報と組み合わせることで新たな付加価値が生まれるという。タイヤの役割が今後どこまで進化するのか期待したい。

タイヤパフォーマンスを把握する技術



タイヤ力とセンサー情報を学習させたタイヤ力推定モデルの構築


〈EDITOR'S EYE!〉クルマが空を飛ばない限り路面と接するのはタイヤだけ
移動における安心、安全に貢献するタイヤ力の見える化は、タイヤの使われ方も把握できるので、将来の自動運転車に繋がる技術だ。さらに発展して、人間が運転して心地良いと感じるドライビングをタイヤ情報から創出できるようなら、新しい価値が生まれるかもしれない。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
外資系自動車部品サプライヤー
アフターセールス<市販タイヤ>
年収
400万円〜900万円
勤務地 東京都品川区
この求人を詳しく見る
欧州系最大手クラスの外資系タイヤメーカー
マーケットインテリジェンス&プライシング<タイヤ>
年収
500万円〜800万円
勤務地 東京都品川区
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

外資系自動車部品サプライヤー アフターセールス<市販タイヤ>
年収 | 400万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区 |
欧州系最大手クラスの外資系タイヤメーカー マーケットインテリジェンス&プライシング<タイヤ>
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
