ヴィテスコ・テクノロジーズ:欧州自動車メーカーから大量受注を獲得
- 2020/03/31
- Motor Fan illustrated編集部

コンチネンタルのパワートレイン部門でもあるヴィテスコ・テクノロジーズは、ディーゼル触媒コンバーター向け革新的な電気加熱式エレメントの大口契約を欧州自動車メーカーから獲得した。このEMICATブランドの触媒技術は、48Vハイブリッドバン2車種に搭載される予定。数百万台の契約となる、本製品の生産開始を2022年後半に予定している。
触媒コンバーターの急速加熱能力が、排ガス後処理の全体的な効率を高める。つまり、車両が次世代の極めて厳しい規制要件となるユーロ7への対応準備ができる。ヴィテスコ・テクノロジーズが開発したEMICAT電気触媒は、燃焼エンジンを対象としたスマート電化のソリューションの一例。排出ガスの温度があまりにも低く、排ガス後処理には適さない場合でも、効果的な後処理を実現する。例えば、都市部を低速で走行する車両のディーゼルエンジンが、ほとんど熱を発生しない場合を指す。使用する48V電流は車両のマイルドハイブリッドシステムの回生によって得られる。
ヴィテスコ・テクノロジーズのセンシング&アクチュエーション事業部長、クラウス・ハウ氏(Klaus Hau)はこのように述べている。
「高出力ドライブトレインの電動化が、EMICATのような排出量削減を目的とした革新技術を確実にサポートし、きわめてクリーンな未来のモビリティーのあらゆる運転状況下でのロバストな排出コントロールを実現します。EMICATは実路走行排気の決定的な弱点、すなわち極端に冷却された排ガスを除去します。世界初となる触媒コンバーターを連続生産できるということは、あらゆる運転状況下における排ガスの安全性が重要であることを裏付けています」

排ガスの安全性——コールドエンジンで始動した場合でも基準内
現代のディーゼルエンジンは高効率で、一定の動作状況下ではエンジンが温かくなることはほとんどない。熱損失は効率低下につながり、原理上これは望ましいこと。しかし、排ガス中の汚染物質は、排ガス、つまり触媒コンバーターが十分に高温な場合にのみ、触媒コンバーターで無害な物質に変換される。
かつてエンジンのコールドスタート時にのみ頻繁に起こっていたような、低速で進む市街地走行時にはあまり当てはまらない。「テストサイクルにおける汚染物質の大部分はコールドスタート中に放出されるため、厳しい排出基準に準拠するために重要な意味をもちます」とヴィテスコ・テクノロジーズの触媒コンバーター・フィルター製品責任者であるロルフ・ブリュック氏(Rolf Brück)は説明する。
48Vマイルドハイブリッドのバンでは、回生で集めた電力を使用して触媒コンバーターシステムを加熱する。「その後、排ガス後処理も確実に機能します」とブリュック氏は補足する。

実験車両で確かな試験を終えた完全システム
ディーゼルエンジンのマイルドハイブリッドデモ車両で、ヴィテスコ・テクノロジーズはEMICATが4kWの加熱出力で得られる効果を実証した。48Vシステム搭載のスーパークリーン電動ディーゼル車では、窒素酸化物排出量が40%減少し、二酸化炭素排出量はWLTPテストで3%減少。遅々として進まない「ロンドンの交通」サイクルでは、窒素酸化物排出量は実に62%減少した。スーパークリーン電動ディーゼル車では、排ガス後処理の効率は97%にまで上昇する。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

太平洋精工株式会社 新製品設計<車載用ヒューズ>
年収 | 450万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 岐阜県大垣市岐阜県大垣市桧町450 |
トヨタ自動車株式会社 グローバル販売・生産計画策定
年収 | 460万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
