デンソー: ハネウェルとアライアンス契約を締結 ~電動航空機用推進システム製品の開発を加速~
- 2021/05/25
-
MotorFan編集部

デンソーは、Honeywell International, Inc.と、電動航空機用推進システムの事業においてアライアンス契約を締結し、共同事業を開始する。
共同事業の対象は、電動航空機用推進システム製品の開発・設計、生産、販売、およびアフターサービス。両社は、まずエアタクシーや貨物機などの都市型エアモビリティ分野に注力する。すでに顧客とのプロジェクトを進めており、2022年に電動航空機用推進システムの試験飛行を実施する予定だ。
昨今、MaaSの進展によりモビリティが多様化する中で、都市部での渋滞や、それにより発生するCO2、過疎地での交通網の確保といった課題の解決策として、新たな空のモビリティである電動航空機が注目されている。電動航空機は、静かで快適性に優れるだけでなく、CO2を排出しない環境に優しい次世代モビリティだ。
デンソーは、2035年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言し、その実現に向けて「モノづくり」「モビリティ製品」「エネルギー利用」の3つの領域全体でカーボンニュートラルに取り組んでいる。特に「モビリティ製品」においては、全モビリティの電動化を見据えたブランド「ELEXCORE(エレックスコア)」を立ち上げ、電動化製品の普及を通じて、環境負荷の低減に貢献してきた。
そして今回、2019年より共同開発を続けていたハネウェルとアライアンスを強化し、電動航空機用推進システムの共同事業を開始する。ハネウェルの航空機向け技術開発での100年以上の実績と、デンソーの約70年にわたり自動車向け技術開発で培った高い技術力を融合し、両社で電動航空機用推進システム製品であるEPU*を開発する。その中でデンソーは、航空機において最も重要な軽量化を実現し、空のモビリティの価値向上に貢献するため、独自の磁気回路を用いた高出力モーターや、内製SiC(シリコンカーバイド)を用いた高効率・高駆動周波数インバーターを開発する。
* EPU:Electric Propulsion Unitの略、モーターとインバーターを組み合わせた電動推進ユニット
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
