帝人・WHILL社が病院でのパーソナルモビリティ自動運転サービスの実装拡大を目指し協業

帝人とWHILL社は、主に医療機関などにおいて患者の負担を軽減しながら快適に移動できる WHILL 自動運転サービスの普及に向けた実証事業の開始を発表した。広い施設内において移動負担はもちろん、医療従事者の業務負荷を軽減し医療サービス向上を目指す。

実証事業の背景

医療機関では転倒防止などを目的に施設内のバリアフリー化が進んでおり、誰もが利用しやすい施設環境の整備が目指されている。しかし怪我や病気、高齢により移動に不安がある人の中には、特に広い病院内での病室や検査室などへの移動自体に身体的・精神的な負担を感じる方が多い。また病院内で車椅子を利用する場合、医療従事者付き添うケースも多く、時間や労力の面で医療従事者に負荷が生じており、人的資源を診療に集中しづらいという課題が残る。

WHILL 社はこれまでも、さまざまな医療機関において WHILL 自動運転サービスの活用に取り組んできた。今回、在宅医療事業や医療・介護多職種連携システム「バイタルリンク」などの地域包括ケア関連サービスを展開する帝人と協業し、医療機関などに向けて WHILL 自動運転サービスの普及を目指した実証事業を開始するに至った。

WHILL 自動運転サービスとは

WHILL 自動運転サービスのパーソナルモビリティ

WHILL 自動運転サービスとは、デザイン性と走破性に優れたパーソナルモビリティ(一人用の乗り物)に自動運転・自動停止機能などを搭載した「WHILL 自動運転モデル」を活用し、広い施設内の特定の目的地まで自動走行で移動できるサービスだ。機体は、あらかじめ収集した地図情報と、センサー群で検知した周囲の状況を照らし合わせながら自動走行し、降車後は無人走行で元の場所に返却される。


キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部