レンジローバー流”クロスオーバー”の実情。 【初試乗】第四のレンジローバー「ヴェラール」上陸。
- 2017/10/16
-
MotorFan編集部

レンジローバー”第四”のモデルとしてデビューした「ヴェラール」が日本上陸を果たした。外観は、これまでのデザインを継承しつつも、シンプルかつ新鮮さを実現、そしてレンジローバー流のクロスオーバーを具現化している。
REPORT◎佐藤久実(Kumi SATO)
PHOTO◎篠原晃一(Koichi SHINOHARA)
シンプルながらも機能性が際立つエクステリア。

イヴォークから刷新されたレンジローバーの最新デザインがヴェラールにも採用されるが、単にそれだけでなく、“新しさ”も随所に見られる。ヴェラールには、“ヴェールで覆う”という意味があり、初代レンジローバーの開発コードネームだったというのが名前の由来。今後のレンジローバーの方向性を示唆する、ちょっと意味深なネーミングとも言える。
デザインの特徴は、とにかく“シンプル”なこと。無駄をすべて排除した、と言わんばかりに、ボディサイドのキャラクターラインなども見られない。ダックテールのようにキュッと鋭角的に跳ね上がったリヤバンパーの形状も印象的だ。もっともこれ、デザインだけでなく、十分なデパーチャーアングルを有することが一目瞭然で、機能性の高さもアピールしている。ちなみに、R-ダイナミックとコア、2種類の外観デザインが用意されている。
過剰な装飾類はないのに”エレガント”なインテリア。

シンプルなデザインはインテリアも共通。運転席に座ると、ホワイトレザーの水平基調のダッシュと、ワイドなセンターコンソールが伸び、それらが交わるところに“タッチプロデュオ”と呼ばれるデュアル・タッチスクリーンが上下2段にレイアウトされる。スイッチは3つのみ! センターの小さなスイッチは電源だが、左右のコントローラーは、操作に応じて役割を変える。例えば、エアコンの操作をすれば、温度や風量スイッチとなり、車両セッティングをしようと思えばその設定スイッチとなる。最初はやや戸惑ったが、しばらく触っていると操作方法はすぐに理解できた。むしろシンプルなだけに運転中も直感的な操作がしやすい。もちろん、主だった操作はステアリングスイッチで事足りる。
そして、インテリアで特筆すべきは、プレミアムテキスタイルシートが採用されたことだ。通常、ラグジュアリーモデルの内装といえばレザーが定番だろう。しかし、ヴェラールは、このセグメントでも初となるテキスタイル仕様も採用。デンマーク美術館の内装を手掛けるなど、欧州をリードする高品質デザイン繊維メーカー、クヴァドラ社の、人工スウェードとウールからなるホワイト/ブラックのスウェードクロスシートは質感も高い。昨今、ファッション界では、高級ブランドのジョルジオ・アルマーニやグッチが、“今後、毛皮は売らない”と明言したり、セレブが“毛皮は着ない”と宣言するなどアニマルフリーの動きがみられるが、クルマにもそんな動きが影響しているのかもしれない。
過剰な装飾類はないのにエレガントさがあり、優雅な気分にすらしてくれる。そして、これほどシンプルにもかかわらず、個性がありキャラクターを強調している。“引き算の美学”にデザインの妙を実感した。
ゆとりあるトルクで優雅に走る。まるでフットワークもそれに呼応するかのよう。

試乗車は、レンジローバー・ヴェラール ファーストエディション。V6 3ℓスーパーチャージャー搭載のエンジンはパワフルだ。でも、踏めば速いがそこも無駄にアピールはしない。むしろ、ゆとりあるトルクで優雅に走る。まるでフットワークもそれに呼応するかのよう。走りのキャラクターを印象付けるファクターのひとつとしてタイヤがある。イヴォークはサマータイヤを履くが、ヴェラールはオールシーズンタイヤを装着する。ステアフィールもスポーツSUVほどゲインを高くしていない。
そして足まわりには電子制御エアサスペンション・システムが標準装備されており、速度や路面に応じて自動的に車高調整を行う。さらにエンジンを切るかシートベルトを外すと10mm、ドアを開くとさらに30mm車高が低くなり、乗降性への配慮もある。
AWDは、電制式多板クラッチを用いたもので、これはF-PACEと同じもの。ただし、F-PACEはデフォルトではFRなのに対して、ヴェラールは前後トルク配分が50:50となっている。よりスポーティ志向のF-PACE、トラクション志向(=安定志向)のヴェラールと、ソフトウェアでキャラクターの差別化を図っている。とはいえ、ヴェラールもワインディングも気持ち良くスムースに走る。もちろん、レンジ譲りのテレイン・レスポンスも搭載され、ワインディングからオフロードまで砂利道から雪道まで走破する。
ユーロNCAPの安全評価で最高となる5つ星評価を獲得。さらには、歩行者保護性能においても6点満点を得ている。
エンジンは、4気筒2ℓターボのディーゼル、4気筒2ℓターボのガソリンが2種類、V6 3ℓスーパーチャージャーのガソリンと4種類あり、いずれも8速ATが組み合わされる。そして、スタイリングが2種類、グレードが4グレードとバリエーション豊かなモデル展開となっている。
昨今、SUVブームが続いているが、さすがそのパイオニアであり、専用メーカーであるレンジローバーらしいプライドとクオリティ、そして新しさの感じられるヴェラールであった。そして、単に“レンジローバーのサイズ違い”ではなく、セグメントに合ったオリジナリティ溢れるキャラクターである事も確認できた。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 小型BEV用次世代バッテリーの量産化プロジェクト(工法開発・工程設計・設備導入)
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市宝町2 |
東証プライム上場大手完成車メーカーの研究開発機関 管理会計/開発管理<テーマ推進/予実管理>
年収 | 450万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県芳賀郡芳賀町※初期配属地は栃木と... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー