いよいよ2018年シーズンが開幕! F1開幕直前 今年のマシンにつけられたHaloってなに? 【世良耕太のモータースポーツ深層解説2018】
- 2018/03/20
-
世良耕太

3月25日にオーストラリア・メルボルンで開幕する2018F1グランプリ。2018年は開幕戦のオーストラリアGPから最終戦アブダビGPまで、なんと全21戦で争われる。日本GPは第17戦10月7日決勝の予定。さて、今年のF1グランプリを、F1ジャーナリストの世良耕太氏にプレビューしてもらおう。マシンの注目点は、「Halo」である。
TEXT◎世良耕太(Kota SERA)
2018年のF1マシンは、ボディやタイヤがワイドになった2016年から2017年にかけてほど大きな変化はない。変化点はわずかだが、目を引く変化が1ヵ所だけある。
ハロ(Halo)だ(英語圏ではヘイローと発音している)。コックピットを覆うように取り付けられた頭部保護装置だ。2018年は全車にこの頭部保護装置の搭載が義務づけられた。幸いなことにF1では致命的なアクシデントは発生していないが、2009年にはF2で、2015年にはインディカー・シリーズで死亡事故が発生している。
F2では、前方でクラッシュした車両から外れたタイヤが後続車の頭部を直撃。ヘンリー・サーティースの命を奪った。インディカーでは、ウォールにクラッシュした車両から外れた大型の部品が、後ろを走っていたジャスティン・ウィルソンの頭部にあたり、命を奪う結果になっている。
100km/h、あるいは200km/hを超えるスピードで走っているとき、10kgクラスの部品が頭部を直撃したとしたら、いかにヘルメットを被っていようとダメージを防ぐことはできない。ならば、直撃しないように防御しようというわけだ。それがHaloである。F1直下のF2も2018年シーズンから装着。フォーミュラEも2018年冬から始まるシーズン5からHalo付きとなる。


HaloはF1を統括するFIA(国際自動車連盟)が指定する3社が製作し、チームに供給する。チタン合金をYの字に溶接して成形し、サバイバルセルに締結する。重さは約7kgだ。Haloの義務付けに合わせて最低重量は5kg引き上げられて733kgになったが、Haloの重量分を補っていないところが、車両設計側にとっては悩ましいところだ。
Haloは車体にボルトで留めて終わり、ではないからだ。約12tの垂直荷重を5秒間加えた際、サバイバルセルや取り付け部が壊れてはいけないとレギュレーションで定めている。アフリカ象2頭分に相当する荷重が掛かってもびくともしない車体強度を確保しなければならない。各チームの技術者は口をそろえて、「Haloの適用が2018年型マシンを設計するにあたって、最もチャレンジングだった」旨のコメントを残している。
それだけではない。リヤに向かう空気の流れを邪魔する格好になるので、空力性能に悪影響を与えないよう検証する必要もあった。レギュレーションではHaloにフェアリングを被せることが認められており、そのフェアリングにはごくわずかな範囲で空力的な処理を施すことが認められている。すでにシーズン前のテストの段階でチーム独自の独創的な処理が見られた。シーズンを通じて進化していくに違いない。

タイヤはピレリが1社供給することに変わりはないが、ドライタイヤはコンパウンドの種類が増え、5種類から7種類になった。追加されたのは最も軟らかいコンパウンドに位置づける「ハイパーソフト」と、最も硬いコンパウンドに位置づける「スーパーハード」だ。柔らかい順から記していくと次のようになる(カッコ内は識別色)。
ハイパーソフト(ピンク)
ウルトラソフト(パープル)
スーパーソフト(レッド)
ソフト(イエロー)
ミディアム(ホワイト)
ハード(アイスブルー)
スーパーハード(オレンジ)

ハードの識別色は2017年までオレンジだったが、「オレンジは最も硬いコンパウンドのイメージとして定着」しているとしてスーパーハードに譲り、ハードにはアイスブルーが割り当てられることになった。コースの特性に応じて、ピレリが選択する3種類のコンパウンドを持ち込むことに変わりはない(決められたセット数の範囲で、どのコンパウンドを何セット持ち込むかはチーム/ドライバーが決める)。
開幕戦オーストラリアGPに持ち込まれるコンパウンドは、ウルトラソフト/スーパーソフト/ソフトの3種類で2017年と同じだが、コンサバだった(ワイドタイヤ導入初年度だったので、トラブルを恐れて硬めのコンパウンドとしていた)2017年の反省から、2018年は全体的にソフト側の仕立てになっているよう。2018年のソフトはスーパーソフト相当、スーパーソフトはウルトラソフト相当と考えていい。メインとして使うのは、2017年より1ランク軟らかいウルトラソフトだ。タイヤのことだけを考えてもタイムアップは必至である。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
日系総合技術人材サービス企業
電気回路設計
年収
400万円〜550万円
勤務地 栃木県
この求人を詳しく見る
モジュール製品に強みを持つ、日系の大手自動車部品メーカー
PLM企画・開発リーダー
年収
450万円〜700万円
勤務地 埼玉県さいたま市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日系総合技術人材サービス企業 電気回路設計
年収 | 400万円〜550万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県 |
モジュール製品に強みを持つ、日系の大手自動車部品メーカー PLM企画・開発リーダー
年収 | 450万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 埼玉県さいたま市 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー