725ps&900Nmを誇る、唯一無二の超高性能グランドツアラー誕生! 【初試乗】アストンマーティン自ら“スーパーGT”と表する「DBSスーパーレッジェーラ」の実力とは?
- 2018/08/03
- GENROQ編集部 野口 優

一体、どこまで進化すれば気が済むのだろうか……。アストンマーティンの最新作「DBSスーパーレッジェーラ」は、基本的にGT=グランドツアラーというコンセプトながら”725ps&900Nm”という獰猛なまでのパフォーマンスを実現した。しかも、その狙いは明白。実際に試乗した、その印象をリアルにお伝えする。
REPORT/野口 優(Masaru NOGUCHI)
史上最強の”DB”

今回、このDBSスーパーレッジェーラを試乗した地は、ドイツのミュンヘンとオーストリア・ザルツブルグを堺にしたワインディング。一般道や高速道もテストできたが、試乗コースのほとんどが峠道であることから、アストンマーティンはその運動性能に相当自信をもっていることを早々に匂わせた。従来のGT=グランドツアラーであれば、ここまでワインディングを体験させることはまずない。それだけに期待は高まる。

とはいえ、このロングノーズ&ショートデッキという美しいプロポーションのフロントに収められている5.2リッターV型12気筒ツインターボエンジンは、フラッグシップに相応しく、実に725ps&900Nmを発揮。しかも、ボディパネルのすべてにカーボンを用いたことにより、従来のDB11(V12)比で72kgほど軽量化されている。その結果、最高速度は340km/h、0→100km/h加速も3.4秒と魅力的な数値が並べられているから、アストンマーティンファンのみならず、その走りが気になるはずだ。

まず、トルクの立ち上がり方が違う。従来のDB11が700Nmに対してDBSは900Nmと200Nmもの差があるうえ、カーボン製のプロペラシャフトを採用することだけあり、図太いトルクを意外なまで軽快に加速させる印象だ。無論、車重の軽さも功を奏し、全体的に“DB”であることすら忘れさせるほど。ZF製8速オートマチックトランスミッションもファイナルをローギアード化していることも重なり実に気持ちの良い加速フィールで魅了する。

最大のライバルよりも上!

個人的に言わせてもらえば、この両車を比べるカスタマーなどほとんどいないと思っているのだが、アストンマーティン曰く、「パワーもトルクもDBSのほうが上回っている」と主張。しかも車重も軽く仕上げたこともあることから、彼らの自信を確かめるには、常に運動性能を自慢するフェラーリに対して、どれだけアドバンテージがあるのかを探らなければならない。

しかも、それだけではない。今回、実はもっとも意外だったのは、ハンドリング。電気式パワーステアリングの設定を改め、コーナリング中のステアリング・レスポンスは、よりスポーツカーらしい舵角でアプローチできるようになったのは想定外だったこともあるだけに関心をこえて感動に至った。アクセル開度とのバランスもよく、タイトコーナーが連続するようなシーンでも、リズミカルに攻めることができた。従来のDB11ではこうはいかないし、フェラーリも遠く及ばないだろう。

もっともこれは“スポーツ”という前提での比較だから、すべての領域を示したものではないが、少なくともDBSのコーナリング性能は、リアルスポーツカーのそれに近いと断言していいだろう。それにリヤ周りは、DB11 V8から改められ、その剛性が高められたが、DBSはさらに増しているから、より一層、安定感が増している。

これは、確かに“スーパーGT”と豪語するだけにことはある。グランドツアラーの世界観はそのままに、パフォーマンスは第一級、シャシー性能はリアルスポーツカーとGTの良い所取りという、予想を超えた見事なバランス感を実現しているのは間違いない。個人的にもっとも気になっていた“ヴァンキッシュSの後継車”という点においても、結果、納得してしまったし、ここまでの出来なら、もはやヴァンキッシュSの必要もないだろう。DBSスーパーレッジェーラ、お見事である。
【SPECIFICATIONS】
アストンマーティン DBSスーパーレッジェーラ
■ボディサイズ:全長4712×全幅1968×全高1280㎜ ホイールベース:2805㎜ ■乾燥重量:1693㎏ ■エンジン:V型12気筒DOHCツインターボ 総排気量:5204cc 最高出力:533kW(725ps)/6500rpm 最大トルク:900Nm/1800〜5000rpm ■トランスミッション:8速AT ■駆動方式:RWD ■ステアリング形式:パワーアシスト付きラック&ピニオン(電動式) ■サスペンション形式:前ダブルウイッシュボーン 後マルチリンク ■ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク(カーボンセラミック) ■タイヤサイズ:前265/35ZR21 後305/30ZR21 ■環境性能(EU複合) CO2排出量:285g/km 燃料消費料:12.28ℓ/100km ■パフォーマンス 最高速度:340km/h 0→100km/h加速:3.4秒
【関連記事】清水和夫が語る「アストンマーティンDB11」の魅力。《動画レポート》
【関連記事】V8を搭載する、もうひとつのDB11。《動画レポート》
【関連記事】贅沢かつ優雅な「アストンマーティンDB11 ヴォランテ」の世界。《動画レポート》
【関連記事】アストンマーティンの新たなるフラッグシップ「DB11 AMR」に初試乗!
【関連記事】アストンマーティンの最新モデル「DB11 AMR」は何が違うのか?《動画レポート有り》






|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー