オルガン式ペダルのメリットを再考 人馬一体の走りを追求するマツダのこだわりの象徴が「オルガン式ペダル」だ!
- 2018/08/24
- GENROQ編集部 石川 亮平

ドイツ車が積極的に採用するオルガン式アクセルペダルだが、日本の自動車メーカーではまだ採用が少ないのが現状だ。その中でマツダは全車にオルガン式アクセルペダルを採用している。すべては人馬一体の走りの実現のために。そんなマツダの気概とオルガン式アクセルペダルのメリットについて考えてみよう。
アクセルペダルには一般的にオルガン式と吊り下げ式の2タイプがあるが、ポルシェやBMW、メルセデス・ベンツなどのドイツの高級ブランドは、昔からオルガン式にこだわり、採用してきた。
ではなぜ彼らは吊り下げ式ではなくオルガン式にこだわるのだろう。まずひとつ考えられるのは、右足の疲労軽減だ。膝下には脛筋と背面の平目筋という2つの筋肉がある。踵を固定できるオルガン式は、ペダルに右足を載せ、反力で足の重さで支えておけば、背面の平目筋のみを使ってアクセル操作が可能となる。だが、吊り下げ式だと、足が固定されないため、足を引くときに使う脛筋も頻繁に使うことになる。長距離運転になればなるほど、オルガン式と吊り下げ式では疲労度に差が出てくるのは自明のことだろう。
もうひとつはスムーズなアクセル操作にある。オルガン式は踵を支点として、右足を上から下への回転運動でスムーズに動かすことができる。つまり右足がビシッと固定されることで、微細なアクセルワークが可能となるのだ。特に低速トルクが豊かなディーゼル車やエンジンレスポンスの良いスポーツカーほど、オルガン式ペダルのメリットは大きいだろう。

だが、時代は変わり、日本車でもオルガン式ペダルのメリットに注目し、積極的に全車採用しているメーカーがある。それが“人馬一体”の走りを提唱するマツダだ。マツダはSKYACTIVテクノロジー導入後から、すべての車種にオルガン式ペダルを採用してきた。人間工学に基づくドライビングポジションを構築した上で、オルガン式ペダルを採用することで、他の日本車メーカーを上回る良好な運転環境を実現しようと努めている。ドライビングに対するマツダの高い意識は、こんなところからも垣間見えるのだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー