SUBARU XVでSUP(スタンドアップパドルボート) サーフィンよりもハードルが低い!? SUP生活のすゝめ〈スバルXVで行く真冬の葉山〉
- 2019/01/02
- MotorFan編集部 石川 亮平
この数年日本でも一躍ブームになっているマリンスポーツがSUP(スタンドアップパドルボート)だ。運動音痴な筆者でも立ち漕ぎしつつ優雅な水上散歩を楽しめるSUPはサーフィンよりもハードルが低い!? その魅力を伝える命を受けた私は、真冬の12月末に泣く泣く海へ繰り出した(夏でしょ!本来は!)。相棒はスバルのクロスオーバー XV。撮影日の外気温は10℃。どうなることやらと思いつつ向かったSUPでしたが、意外にも楽しんできちゃいました。
皆さん、SUP(スタンドアップパドルボート)ってご存知ですか? 近年、夏になるとサーフボードよりも長く、幅広いボードの上に立ち、パドルを使って海面をスイスイ散歩している人を見たことはありませんか? SUPはサーフィンが盛んなハワイ発祥の新しいウォータースポーツで、数年前から日本でも一躍ブームとなっています。かくいう私も神奈川県の南部に住んでいることもあり、2017年の夏にSUPのスクールを受けて以来、すっかりハマってボードを購入してしまいました。
なぜなら、SUPって懐が深いんですよね。アクティブな人はサーファーに混じって波乗りを楽しめるし、女性に人気なSUP上でのヨガや私のようにのんびり水上クルージングなど、楽しみ方は千差万別なんです。特に運動音痴だった私を惹きつけたのは、数回ほど練習すれば、誰でも容易にボード上に立つことができることです。慣れないうちは何度も落水しましたが、一度身体が感覚を覚えれば、フラットウォーターではまず落ちることはなくなりました。もちろん波が高い日は、今でもけっこう落水します……。
とはいえSUPの用品一式を揃えるにはそれなりの初期投資が必要なので、まずはSUPスクールで数回体験してみることをおすすめします。サーフィンよりもハードルが低いSUPなので、運動神経に優れた人は初回からボードに立つことも可能なスポーツです。
と、文章でSUPの魅力を説明しても限界があるので、アウトドアにぴったりな雰囲気のスバルXVアドバンスに乗り、神奈川・葉山まで寒中SUPに行ってきました。クリスマス直後の12月26日、外気温は10℃。こんな寒い日になぜSUP取材? と自問自答を繰り返しながら葉山までXVを走らせます。
ハイブリッドモデルのスバルXVアドバンスは、モーターとエンジンをスムーズに切り替える滑らかな走りが真骨頂。特に低回転域にはモーターがアシストしてくれるので、坂道など非力さは皆無です。燃費性能もなかなかのもので、高速道路・一般道、約50kmの走行で15km/Lの数値でした。
さて、SUPボードは大きく分けて2タイプに分かれます。ハードボードとインフレータブルボードの2種類です(それぞれにレースタイプ、波乗りタイプ、ツーリングタイプなど様々な形状が用意されている)。ハードボードは剛性に優れて直進性が良いというメリットがありますが、巨大かつ重量があるため持ち運びに難があります。一般的にハードボードを所有している人は、サーフショップの艇庫に預ける(有料)人もいるようです(中にはクルマのキャリアに積んで運ぶ猛者もいますが)。
私が購入したのはインフレータブルボードと呼ばれる空気を入れて膨らませるタイプです。普段は丸めて持ち運び&収納できるのでハードボードと比較すると所有するハードルが低いのが特徴です。クルマのラゲッジに収まる大きさなので、海や湖など好きな場所に持ち運んで楽しめるのもメリットのひとつでしょう。ただ、ハードボードより剛性が劣るため水上での直進性はモノにもよりますが、一般的に劣ると考えていいでしょう。
また、付属の手動ポンプで空気を充填するのがとても大変というデメリットもあります。規定の空気圧に達するまでに150〜200回程度ポンピングしなければいけないこともあり(ボードのメーカーや大きさによって異なる)、これではSUP前に疲労困憊。というわけで私はクルマのバッテリーから電力をとる電動ポンプを愛用しています。空気を自動充填している間に、着替えなどの支度を済ませることができるので、非常に使い勝手が良いです。インフレータブルボードの購入を考えている人は電動ポンプは必要不可欠なアイテムですね。
ここで気をつけたいのが、立ち上がったときに下を見ないこと。自分の進行方向に眼を向けなるべく遠くを眺めましょう。足元を見ると、バランスを崩して落水します。私は慣れるまで怖くて足元ばかり見てたこともあり、何回も何回も海に投げ出されました。最初は落水することもありますが、足首とボードを結ぶリーシュコードを落ち着いて引張り、ボードを引き寄せてからよじ登れば何も怖いことはありません。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー