ついに初試乗! 新型マツダ3は有言実行の仕上がりだった【Mazda3 海外試乗記/インプレッション】
- 2019/01/27
-
MotorFan編集部

パワートレインは充実のラインナップ
パワートレインは豊富にラインナップしており、ガソリンは1.5/2.0/2.5Lと2.0L+ベルト駆動のISG(モーター機能付発電機)付のマイルドハイブリッド「M Hybrid」、ディーゼルはCX-3から採用される1.8Lターボ、そして、新型の本命である圧縮着火エンジンのスカイアクティブXの3本立て。トランスミッションはほとんどのグレードに6速MT/6速ATを用意する。
シャシーは次世代車両構造技術「スカイアクティブ・ビークルアーキテクチャ」を全面採用。上下左右方向だけでなく前後方向にも骨格を連続させた多方向の環状構造や減衰構造による“いなし効果”、さらにバネ上に伝える力を時間軸で滑らかにするサスペンション、ブッシュ、タイヤ、シートなどを採用。
ちなみにサスペンション形式はフロントはストラットと先代から変更ないが、リヤはマルチリンクからトーションビームに変更された。スペック的には退化に思えるが、足を素直に動かすためにはシンプルな方がいいという判断だ。ただし、ビームの形状は工夫されており、横方向の位置決めはガッチリ、縦方向はしなやかに動かすことが可能のようだ。


今回試乗したモデルは、ハッチバックが欧州向けの2.0L M Hybrid+6速MT、セダンが北米向けの2.5L+6速ATの組み合わせだ。
運転席に座りポジションを合わせると、上半身は動きやすいのに下半身はフィット感が高いシートに感心させられる。筆者は普段からシートバックは寝かせる方向で座っている。肺を圧迫させないので呼吸が楽だし、骨盤の角度を立てたほうが細かいペダルコントロールがしやすいのが理由だが、このシートはそれが自然にできる。また、ステアリングは握りの太さや断面形状、革の触感などが絶妙で、無理なく自然な操作が可能。さらに調整幅が広いので誰でも適正なポジションが取りやすいはずだ。
居住性はハッチバック/セダンともに大人4人が快適に過ごせるスペースは確保されているが、ハッチバックはウィンドウ面積が小さいため閉塞感は強いのも事実だ。また、多くの人が気になるハッチバックの後方視認性だが、デザインのために割り切られているかと思いきや直接視界は想像よりも良好で、BSMや360度モニターなどの支援デバイスのサポートでカバーできるレベルである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー