豊田市の本社から約30分の距離に広大な施設を建設中。研究開発機能をより強化し「もっといいクルマづくり」を進める。 トヨタの新テストコース、本日より一部運用を開始
- 2019/04/25
-
MotorFan編集部

トヨタは、かねてから豊田市と岡崎市にまたがる山間部に建設を進めてきた新たな研究開発施設のうち、カントリー路を中心とした中工区の工事が完了したことを発表、4月25日より「Toyota Technical Center Shimoyama」として施設の一部運用を開始した。
運用を開始した全長約5.3kmのカントリー路は、ニュルブルクリンクでの長年のテスト走行から得た経験を基に、自然の地形を活かして建設。約75メートルの高低差と多数のコーナーが入り組んでおり、厳しい走行環境を再現している。今回の運用開始時は、評価ドライバーを中心にまず約50名が勤務する。
2023年度の本格稼働時までに、東工区には高速評価路や世界各地の特殊な路面を再現した特性路、西工区には車両開発施設を設置し、緑に囲まれたオープンな環境を整備して行く予定。建設にあたっては環境保全の取り組みとして、敷地面積(約650ha)の約7割でその土地本来の森林を残し、保全を行なうことに加え、緑地を新たに造成するなどし自然環境の適切な維持・管理に努める。


今後は2023年度の本格稼働までに総額約3,000億円を投資して用地取得や施設建設を進める。完成時は約3300人の従業員が同施設にて勤務する予定。将来のクルマに求められる走行性能や環境性能、安全性をより高い水準で実現し、世界中のお客様へ「もっといいクルマ」をお届けするために、豊田市の本社地区における研究開発機能を強化する狙いだ。

豊田章男社長は「Toyota Technical Center Shimoyamaの建設に対し、構想段階から長期間に亘り、様々なご助言、ご配慮、ご協力をいただきました愛知県、豊田市、岡崎市、そして何よりも地元の皆様に心より感謝申し上げます。これまで5大陸走破プロジェクトやニュルブルクリンク24時間耐久レース、世界中での様々なテスト走行などの場などを通じ、道と語り、クルマと語ることで“もっといいクルマづくり”を目指してきました。今回、それらの経験を元に、世界中の多種多様な“道”を新たなテストコースに再現しました。世界中でのテスト走行に加えて、新たなテストコースが再現する厳しい走行環境のもとで、全てのクルマを徹底的に鍛え上げ、クルマ本来の走る喜びを持ったクルマづくりに挑戦してまいります。CASEによるモビリティのあり方が大きく変化する時代だからこそ、現地現物でのリアルなクルマづくり、感性性能には徹底的にこだわり、お客様に笑顔をお届けできるよう努力してまいります」と語っている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー