人とくるまのテクノロジー展2019 横浜 MFiガイドツアー 学生注目!「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」をプロのライターの解説付きで回ってみませんか?
- 2019/05/17
-
MotorFan編集部

モーターファン・イラストレーテッド編集部は、5月22日〜24日の三日間、パシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」で学生(大学生、大学院生、専門学校生)や若者を対象としたガイドツアーを行なう。自動車業界と自動車のテクノロジーに精通したMFiレギュラー執筆陣と一緒に、テクノロジー展を回ってみませんか? もちろん、無料。お土産付きです!
「人とくるまのテクノロジー展」は、1992年にスタートした自動車技術の専門展。自動車技術にフォーカスした、テクノロジー・エンターテインメント誌である、Motor Fan illustratedにとっても、最も重要なイベントである。(編集部内では「人くる」「人テク」あるいは、「テク展」と呼ばれています)
自動車メーカーはもちろん、サプライヤーなど国内外の自動車技術が一堂に会する大規模なイベントに成長しており、今年は600社以上の企業が出展する。
世界的にみても、これほど規模が大きくレベルが高い技術見本市はないと断言していいほどのユニークなイベントだ。
それゆえ、これから自動車業界を目指す学生や若者には、「はて、なにをどこから見ていいものやら」と、思ってしまう部分もなきにしもあらず。
そこでMFi編集部が、手練れのジャーナリストによるガイドツアーを企画した、というわけだ。
案内役は、
牧野茂雄氏
世良耕太氏
髙橋一平氏
の3名のジャーナリスト。現在の自動車業界、技術開発の裏事情まで通じたジャーナリストだから、ここでしか聞けない話もきっとしてくれるだろう。もちろん、MFi編集部のスタッフもサポートする。
授業の一環として「人とくるまのテクノロジー展」を訪れる学生の方も年々増えているが、このガイドツアーに参加すれば、自分ひとりで会場を回るよりも、より深く訪問ブースの技術について理解できるはず。さまざまな視点から出展社の新技術を見られることは、レポート作成などにも役立つことだろう。また後述するように参加特典も多数用意。1回のツアー定員は10名なので、希望者はお早めにご応募ください!
【開催概要】
日時:
5月22日(水)〜24日(金)の3日間
それぞれ午前の部(10:00〜)/午後の部(14:00〜)の1日2回開催予定
人数:1回につき10名 ※定員になり次第、締め切りとなります。
費用:無料
場所:パシフィコ横浜「人とくるまのテクノロジー展」
申込:事前予約は5月20日(月)17時まで(当日受付は空きがある枠のみ可。先着順)
下記応募フォームにアクセスし必要事項を記載
https://san-eishobo.jp/form/pub/2/mfi_guide
申し込みは下記、QRコードからも可能だ。
特典:MFi最新号vol.152(1600円+税)1冊、並びにMFi特製オリジナルクリアファイルを全員に贈呈。
※学生の方は、当日学生証をご持参ください。
【注意事項】
※ 少人数制となりますので、応募者多数の場合、ご応募いただいた方の中から抽選とさせていただきます。
※ 一般の方も応募いただけます(申し込み多数の場合、学生の方が優先となりますことをご了承ください)。
※ 当選のご連絡、および参加決定日時は、編集部より当選者にのみ、順次ご連絡差し上げます。
最終のご連絡は、2019年5月21日(火)までにメールにてご連絡差し上げます。
ツアーのガイド役はこちらの3名が務める。期間中6回を予定している各ツアーそれぞれに1名が同行する。
【ツアーガイド担当スケジュール】
①5月22日(水) 世良耕太氏
②5月23日(木) 牧野茂雄氏
③5月24日(金) 髙橋一平氏
【往訪ブース(予定、順不同)】
・ジェイテクト
・日本精工(NSK)
・ANSYSジャパン
・キャタラー
・ミクニ
・不二越
・dSPACE
ほか
モーターファン・イラストレーテッドで健筆を振るうジャーナリスト。自動車というプロダクトのみならず、新聞記者時代に培った経験と情報網を活かした、市場環境や生産現場などのバックグラウンドまでを含め鋭く考察する。中国市場にも強い。趣味は多彩で、編集部で把握しているのはオーディオと葉巻。
冷静沈着が服を着て歩いている印象のジャーナリスト。インタビューでは聞き上手かと思いきやエンジニアをうならせる質問と意見をぶつけたりなど変幻自在。ひとつひとつを確実に積み上げ、非常にわかりやすく解説する。モータースポーツの技術に関して第一人者としても高名。ビールがとても好きらしい。
エレクトロニクスに強い、理系ライター。飄々とした風体ながら取材では秀才ぶりを覗かせる機会多々、周りは本人同士が何を話しているのかわからない状況下、後日「そうだったのか」と膝を打つ原稿が編集部に届く。二輪界の出身で、そちらの世界でのあだ名は「CLUSH KING」らしい。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
豊田合成株式会社
開発・設計<新製品>
年収
400万円〜800万円
勤務地 愛知県稲沢市北島町西の町30番地北島技...
この求人を詳しく見る
高い技術力を誇るソフト・ハードの一括受託のエンジニアリング会社
ソフトウェア開発<カーナビ/ECU>
年収
250万円〜650万円
勤務地 石川県金沢市※客先常駐の場合、首都圏、...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

豊田合成株式会社 開発・設計<新製品>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県稲沢市北島町西の町30番地北島技... |
高い技術力を誇るソフト・ハードの一括受託のエンジニアリング会社 ソフトウェア開発<カーナビ/ECU>
年収 | 250万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 石川県金沢市※客先常駐の場合、首都圏、... |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー