NGK MotoDX NGK:特殊な電極を持つ二輪専用プラグ MotoDXを日本特殊陶業が発表
- 2019/05/15
- Motor Fan illustrated編集部

NGKが3月に開催された東京モーターサイクルショーで、まったく新しい二輪専用プラグ「MotoDX」を発表した。さて、どこが新しいのか?
TEXT & PHOTO:松井亜希彦(MFi) FIGURE:日本特殊陶業
四輪車と比較して、オートバイは常用エンジン回転数が圧倒的に高く、必然的にプラグ点火の回数も増える。このようなオートバイ用プラグにおいて、日本特殊陶業のプラグブランドNGKは全世界で7割という高いシェアを誇っている。そのNGKが3月に開催された東京モーターサイクルショーで、まったく新しい二輪専用プラグ「MotoDX」を発表した。
シリンダー内の混合気の流れや火炎の広がりを徹底的にシミュレートし、従来品と比較して効率よく電極部に混合気を導く形状としたD-Shape外側電極が最大の特長で、始動性、加速性、耐久性や耐汚損性、燃費などあらゆる分野での性能向上を果たしている。その名のとおり、英大文字のDを横に倒した形状の外側電極は一般的なプラグよりも細く、さらに角の部分も滑らかにラウンドさせ、着火直後の火炎がより効率的に広がるようになった。この結果、250ccツインのテスト車両による社内測定の結果では、30km/h→80km/hへの加速において一般的なニッケルプラグ装着時より0.2秒のタイムアップを実現。またアイドリング時の燃料消費も2.3%減少させている。
さらに、近年のオートバイではエンジンレイアウトやカウリング等の影響でプラグ交換作業に手間がかかる点を考慮し、貴金属系のルテニウムを配合した中心電極などの採用で耐久性も向上させた。価格は同社のイリジウムプラグより1本で数百円高い2200円前後だが、前述した性能向上とロングライフを考えれば、充分にリーズナブルな設定といえるだろう。
D-Shape外側電極とルテニウム中心電極を採用

混合気と火炎の広がりを阻害しない構造と形状



ラインアップを順次拡大し多くの車種に対応

日常でのインプレッションも今後発表

〈EDITOR'S EYE!〉こだわりを持つライダーに受け入れられる商品コンセプト
1980年代のオートバイブームに1800万台まで到達した国内二輪保有台数は、現在では1000万台まで減少。しかしいまも趣味として二輪車に乗る人は装着するパーツにも単に価格だけではない付加価値を求める人が多いという。MotoDXはまさに、こうした消費者志向にマッチした製品だ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー