3分でわかる! ジムニーやランドクルーザーの「ラダーフレーム」の意味〈 Gクラスにもジープ・ラングラーにも使われている、本格オフローダーの証〉
- 2019/09/24
-
MotorFan編集部 小泉 建治

トヨタ・ランドクルーザーやスズキ・ジムニーなど、本格オフロード四駆の話になると必ず出てくるのが「伝統のラダーフレームを守って云々……」というフレーズ。毎度のように出てくるので、もはや読み流してしまっている人も少なくないだろう。そんなこのラダーフレームってやつ、知っている人は知っているけれど、知らない人にとっては「なんのことやら」なはず。ラダーフレームだと何がいいのか? ラダーフレームでないクルマは、いったいどんなボディ構造だというのか? ものすごーく簡単に説明いたします。

SUVとは一線を画す本格オフローダーの矜持
SUVと本格オフロード4WDを見分ける大きなポイントのひとつが、フレーム構造かモノコック構造か、にあることに間違いはないだろう。
市井のSUVのほとんどがモノコック構造を採用する中、トヨタ・ランドクルーザー、スズキ・ジムニー、メルセデス・ベンツGクラス、ジープ・ラングラーといった世界の名だたる本格オフローダーたちはフレーム構造を採用している。この顔ぶれを見るだけでも、ラダーフレームって頑丈なんだろうなぁ、という想像はつく。
フレーム構造とは自動車の黎明期からある古い形式で、「はしご状の鉄の車台(ラダーフレーム)」にエンジンを載せ、サスペンションを取り付け、上からボディをかぶせる。つまりボディとシャシーは別構造だ。
一方、現在の主流であるモノコックとは、ボディ全体でひとつの構造体となっており、軽量で高剛性、そして生産効率にも優れているのが長所だ。
ちょっと待て。高剛性? ラダーフレームの方が頑丈なんじゃなかったの?
そう、ラダーフレームの美点は、悪路をものともしない堅牢さにある。
実は「強度」と「剛性」は意味が異なるのだが、話がややこしくなるのでmotor-fan.jp/techに任せておくとして、ふたつをまとめて「頑丈さ」とすると(本当はまとめちゃいけないんですけれど)、フレーム構造とモノコック構造は、その頑丈さの確保のしかたに違いがあるのだ。
上の2枚の写真は、ぶ厚いボール紙(薄い段ボール?)を撮影したものだ。一枚のシートの状態ではペナペナで容易に折り曲げられる柔らかさだが、右の写真のように箱状に組み立てれば、がっちり堅牢になるのがわかるだろう。
つまり、この箱状のものがモノコック構造で、軽くても頑丈さを確保できるというわけだ。
一方のフレーム構造は、一枚のシートの状態で頑丈さを確保しようとするもの。だから当然重くなる。ボール紙で作った箱と同じくらいの強さにするには、けっこうな厚さのベニヤ板くらいは必要になるだろう。
それをクルマでやろうとすると……つまりアルミや鉄といった金属に置き換えれば、当然ながらコストも掛かるし、生産工程も増える。

だが、フレームだけで頑丈さを確保できているので、ボディにダメージがあったところで影響がない。モノコック構造だと、ボディ全体で強度や剛性を確保しているので、どこかにダメージがあると全体に影響を及ぼしてしまう可能性が大きいのだ。
逆にフレーム構造は、フレームさえ無事であればとりあえず走り続けられる。戦場や紛争地帯でランドクルーザーが重用されているのもうなずける。
そんなわけで、スズキ・ジムニー、メルセデス・ベンツGクラス、ジープ・ラングラーも、この伝統のフレーム構造を守り続けている。確かにモノコック構造のほうが生産効率は上がるが、巷にこれだけSUVが溢れるなか、むしろフレーム構造を維持した方が商品としてのアイデンティティにもなる。そういう意味では、ラダーフレームを捨てモノコックに転身した新型ランドローバー・ディフェンダーに対し、マーケットがどんな反応を示すかも興味深いところだ。


結局、スズキ・ジムニーのリジッドアクスルは何がスゴイのか?
伝統のラダーフレームとリジッドアクスルを踏襲し……とは何度も耳にしてきたフレーズだが、ではいったい、それだと何がいいの...
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道(酷道 険道 未舗装路:群馬県)スズキ・ジムニー&ジムニーシエラ
「酷道」や「険道」に溢れる我が国でも、やはり究極を求めていけば「未舗装林道」に辿り着く。とはいえ舗装化が進み、とりわ...
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー