【新型プジョー・リフター】見て、触って、座ってみた! 王者ルノー・カングーと比べてどうなのか?
- 2019/10/19
-
MotorFan編集部 小泉 建治
10月19日(土)から26日(土)まで、東京は六本木ヒルズで開催される「PEUGEOT SHOW(プジョー ショー)2019」にて一般公開されるプジョー・リフター。それに先駆けて行われたメディア向け発表会で、本サイト記者が実車を徹底的に観察して参りました!
PHOTO:平野 陽(HIRANO Akio)
まずは外観を眺めてみます。ステーションワゴンにも、ミニバンにも、SUVにも見える、まさにクロスオーバーと言うほかないデザインです。ルノー・カングーのライバルだと頭に刷り込まれていましたが、どうもこちらのほうが乗用車的と言いますか、上質感があります。でもカングーの道具感も捨てがたいですよね。いいライバルではあるけれど、キャラクターは明確に違うような気がしてきました。
縦にシャープに刻まれたLED製デイタイムランニングランプが、いかにも近年のプジョーです。リヤはこのカテゴリーの定番とも言える縦長ランプですが、そのなかにブラックのストライプが入れられているのもプジョー流です。このあたりの演出も、道具感と言うより上質感を感じさせる要因でしょう。
エンジンは1.5Lのディーゼルです。こうしたMPVとディーゼルの相性は抜群でしょう。最高出力は130ps、最大トルクは300Nmです。そしてなんと言っても注目は8速ATの存在です。カングーに対して大きなアドバンテージとなることは間違いありません。とはいえあちらには6速MTの用意があるのが魅力。このあたりにも、上質感のリフター、道具感のカングーというキャラクターの違いが見て取れます。
そして最も気になっていたのが、プジョーならではのi-Cockpitです。11時から1時あたりと5時から7時あたりがフラットな小径ステアリングが低めにセットされ、そのステアリングの中ではなく上から視認するメーター類……スポーティなセダンやハッチバックならまだしも、アップライトな乗車姿勢のリフターとの相性はどうなのでしょう?
しかし座ってみると……不思議と違和感がありません。本当のところは走ってみないとわかりませんが、広いガラスエリアも相まって、むしろ視界が広がったような感覚です。考えてみれば当たり前ですが、腕の位置が低くなり、さらに腕の軌跡の範囲が狭まるので、視覚的な広々感が増すのでしょう。
もちろんプジョーの開発陣は、このi-Cockpitの導入以来、他メーカーのクルマから乗り換えた人が違和感を覚えないように研究を重ねてきたそうで、その成果は新型508などでも感じることができます。
右ハンドルながらペダルのオフセットはありません。アップライトな乗車姿勢なので、足を前に投げ出すことにならず、ホイールハウスの干渉を受けにくいということもあるのでしょう。これなら3ペダルもいけそうです。
シフトセレクターはダイヤル式です。つまり機械式ではなく電気式、いわゆるバイワイヤということです。操作感などは、実際に走ってみないとわかりませんね。
リヤドアはスイング式ではなくスライド式です。狭い駐車スペースでも隣のクルマにぶつける心配なくドアが開けられる……なんてことは、ミニバン王国の日本のみなさんには説明無用ですね。我が国のユーザーに歓迎されることは間違いありません。
で、せっかくなのでリヤシートにも乗り込んでみました。日本のミニバンと異なるのは、リヤの定員の3名分、きっちりとセパレートされたようなつくりになっていて、それぞれ肩回りのサポートがしっかり張り出しているところです。
足元のスペースはご覧の通りで、身長174cmのレポーターですとかなり余裕があり、足を組むこともできました。
ユーティリティスペースの充実もリフターの魅力です。面白いのはドリンクホルダーの場所で、ダッシュボードの左右両端にあります。そしてリヤシート用は、なんと左右両端後方、左の席のパッセンジャーの左肩の後ろ、右の席のパッセンジャーの右肩の後ろにあるのです。さらに前方(フロントシートバックの背面)には出し入れ可能なテーブルがあり、そこにもドリンク用ホールが空けられているので、後席用には4つのドリンクホルダーがあるということになります。
さらに面白いのは、「マルチパノラミックルーフ」と名付けられた、屋根裏収納のような天井です。これはリフターの先代にあたるパートナー(日本未導入:ちなみに日本ではパルトネールとも表記されることもあったようですが、実際にはそんな発音はしないそうです)にも採用されていたものを進化させたもので、大きなグラスルーフの下、中央部にトレイを設けて収納スペースとしたもの。
頭上スペースに余裕のあるリフターならではの装備と言えそうです。
その前方には、いわゆるオーバーヘッドコンソールがあります。これはカングーでもお馴染みの装備ですね。しかしリフターがすごいのは、リヤシートの後方、ラゲッジスペースの上にも旅客機のストレージのような収納スペースがあること。もう、そんなにクルマに載せる荷物ないんですけれど……。
リヤゲートは大きなスイング式ハッチバックで、こちらもダブルバック(観音開き)ドアを備えるカングーと異なり、「乗用車的なリフター、道具感がウリのカングー」のキャラクターどおりの違いですね。ただ、カングーのダブルバックドアは、後ろにそれほどスペースがなくても開けられる、のが長所だったわけです。その点においてリフターは劣るかな、と思いきや……
なんと、ガラス部分のみの開閉が可能なのです!これは間違いなく便利です。スペースの問題がクリアできるだけでなく、開閉に力を要さないのもうれしいじゃありませんか。
そして上に視線を向けると、前述のリヤストレージが目に入ってきたのですが、リヤシート側からだけでなく、リヤゲート側からもアクセスできました。工夫の嵐です。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー