11月7日(木)~ 10日(日)Central Rally Aichi/Gifu 2019が開催される! WRC Rally Japan開催決定! 愛知県と岐阜県にまたがる中部地方が舞台
- 2019/10/26
-
MotorFan編集部

Rally Japan Central Rally Aichi/Gifu 2019の開催が決定した。2020年11月7日(木)~ 10日(日)、愛知県・岐阜県にまたがる中部地方の山間部にて開催される。それにともない、10月24日に東京モーターショーの東京オートサロンブースにてイベント開催発表会が実施された。
約10年ぶりのRally Japan!詳しい開催地域は?


Rally Japanは、2004年から2010年にかけて北海道で開催された実績があるが、約10年ぶりとなる日本の開催は、愛知県・岐阜の8市町を予定している。名古屋を中心とした中京経済圏の人口は約900万人とされ、WRCの開催国の中で最大規模の経済圏での開催となるそうだ。大会本部となるヘッドクォーター、競技車両の発着・整備行うサービスパークは、長久手市にある愛・地球博記念公園に設置されることになった。
Central Rally Aichi/Gifu 2019の気になる車両とドライバーは?

ラリー ジャパンのテストイベントとなるCentral Rally Aichi/Gifu 2019は、愛・地球博記念公園を中心に、三河山間地域や東濃地区を駆け抜けるターマックラリーだ。今回のイベントには、TOYOTA GAZOO Racingからヤリス WRCのトップクラス・ワークスカーが参戦するとのこと。気になるドライバーは、勝田貴元選手が決定されている。また、RC1クラスのWRカーも含むオープンクラスの他、日本スーパーラリーシリーズや、全日本選手権の各クラス車両も出走する。
Central Rally Aichi/Gifu 2019の開催概要
Central Rally Aichi/Gifu 2019は、Rally Japanの最終戦でチャンピオン争いの決着の舞台となる可能性が高い。日本の美しい紅葉に囲まれて行われるラリーが楽しみだ。
-Central Rally Aichi/Gifu 2019開催概要-
■競技名:Central Rally Aichi/Gifu 2019
■開催日時:2019年11月7日(木)~ 10日(日)※競技は9~10日
■開催場所:愛知県長久手市 愛・地球博記念公園(サービスパーク/HQ)を起点とする愛知県内、岐阜県内の一般道路、林道及び公園
■競技の格式:FIA公認 国際格式 JAF公認 国際格式
■SSコース概要:舗装路
■SS距離及び走行距離:SS総距離 約140km/総走行距離 約700km/レグの数:2/セクションの数:4/スペシャルステージの数:14
■運営:ラリージャパン運営事務局(株式会社サンズ内)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー