ちゃんと温まる? 「車載用温冷ドリンクホルダー」でいろんな容器の温まり具合を実測してみた。 クルマで焼き鳥の缶詰をおいしく食べる方法!「車載用温冷ドリンクホルダー」がかなり使えるぞ。
- 2020/06/27
- MotorFan編集部 北 秀昭

アマ●ンやド●・キホーテなどでも手軽に入手できる車載用の「保冷保温ドリンクホルダー」。冷たさをキープする機能と、温かさを持続する機能が1つになり、12Vのシガーソケットから給電するシステムだが、その性能やいかに?前回の保冷機能テストに続き、今回は保温機能を検証。容器の異なる3種類の『温度の上昇具合と傾向』を調べてみた。
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)/北 秀昭(KITA Hideaki)
REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
「保冷」と「保温」の機能を装備!ドリンククーラーにもドリンクウォーマーにもなる車載用ドリンクホルダー
商品名:サンコー 車載用温冷ドリンクホルダー 購入価格:2380円 (税込)

よく見るコレってちゃんと冷える? 「車載用温冷ドリンクホルダー」を使ってみた。
夏が来ます! そこで起きるのが、ドライブでせっかく冷たい飲み物を買ったのにいつの間にかぬるくなってしまう問題。これを解...
上のアイテムは、ドリンククーラーにもドリンクウォーマーにもなる、保冷と保温の機能が1つになった、画期的な車載用ドリンクホルダー(電源は12Vのシガーソケットを使用)。
↑↑ 詳細は上記をクリック ↑↑
詳細は上記に譲るとして、このドリンクホルダーは、冷やす&温める事が出来るマルチなタイプ。諸元によれば、保冷モードで最大マイナス2℃、保温モードで最大60℃になるのがポイントだ。
前回は、暑い夏に重宝する、保冷機能をチェック。温度センサー付きのデジタル温度計を使い、各ドリンクの『常温からの冷え具合』や『冷えの傾向』を検証してみた。
↓↓ 詳細は下記をクリック ↓↓

ペットボトルVSアルミ缶VSスチール缶で冷え具合を実測! 「車載用温冷ドリンクホルダー」。
アマ●ンやド●・キホーテなどで最近売っている、車載用の保冷保温ドリンクホルダー。冷たさをキープする機能と、温かさを持続...
今回は、温かいコーヒーやお茶が楽しめる、季節を問わずに重宝する「保温機能」をチェック。温度センサー付きのデジタル温度計を使い、各ドリンクの『常温からの温まり具合』や『温度上昇の傾向』をテストしてみる。

今回「保温機能」をテストしたのは、容器も中身も異なる3種類
テストの条件
●天候:曇り
●外気温:26.0℃
●温度計のセンサーは、すべて各容器の底部にセットする
●電源をDC12Vのシガーソケットから家庭用100Vに変換する「電圧変換器(~3Aに対応/1832円)」を使用
※注:このシガーソケットは12V/36W=3Aのため、~1A対応や~2A対応の電圧変換器は使用不可
テストの効率性アップのため、今回は電源を通常のシガーソケットから、家庭用100Vに変換する「電圧変換器(~3A対応/1832円)」に変更。このアイテムは、自宅や会社など、自動車の車内以外でカー用品を使用する際の必須アイテムだ。
なお、今回使用したシガーソケットは【12V/36W=3A】であるため、~1A対応や~2A対応の電圧変換器は使用不可なので要注意。
テスト結果:熱の伝わりやすいスチール缶は、ダントツの温度上昇率を発揮
時間別による実測温度の比較

時間別による実測温度の推移の比較

容器の中身(水、コーヒー、やきとり)の違いによる、温度上昇率の違いついては、保冷時と同じく不明。ただし、容器の違いのみを見た場合、前回テストした保冷機能の「冷え具合」に比べ、保温機能を使った今回の「温まり具合」は、下記の通り、顕著に違いが発生した。
【ペットボトル】
3種類の中では、もっとも温度上昇率が低い。つまり、熱が伝わりにくい。
【アルミ缶】
熱の伝わりやすさは、3種類の中ではほぼ中間。
【スチール缶】
3種類の中では、もっとも温度上昇率に優れている。
今回の実験では、ペットボトル入りの水に比べ、スチール缶入りの「やきとり」は、飛躍的に温度が上昇したのが大きなポイント。60分後には、17.5℃もの温度差が付いた。
「温度を上げやすい=冷めにくい」という見地から見た場合、スチール缶に入ったドリンク(コーヒーやコーンスープ等)は、もっとも「車載用温冷ドリンクホルダー」と相性の良い容器。
なお、逆転の発想で見た場合、ペットボトルはスチール缶に比べ、外的な温度に左右されにくく、温度をキープしやすい=中身の鮮度を保ちやすい素材であるといえる。
注:上記の温度はすべて実測値です。当日の外気温度、湿度、計測の順番、計測方法、計測場所、温度センサーの位置等により、大きく変化する可能性があります。

ペットボトルVSアルミ缶VSスチール缶で冷え具合を実測! 「車載用温冷ドリンクホルダー」。
アマ●ンやド●・キホーテなどで最近売っている、車載用の保冷保温ドリンクホルダー。冷たさをキープする機能と、温かさを持続...

よく見るコレってちゃんと冷える? 「車載用温冷ドリンクホルダー」を使ってみた。
夏が来ます! そこで起きるのが、ドライブでせっかく冷たい飲み物を買ったのにいつの間にかぬるくなってしまう問題。これを解...
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー