ブラザー工業:本縫ダイレクトドライブ電子閂止めミシン「NEXIO(ネクシオ) KE-430HX」新発売
- 2018/02/01
- Motor Fan illustrated編集部

ブラザー工業は、マシナリー事業工業用ミシン分野の新製品として、本縫ダイレクトドライブ電子閂(かんぬき)止めミシン(残短仕様)「NEXIO KE-430HX」の国内販売を開始する。ブラザー独自の技術である針冷却装置を搭載し、世界トップクラスの生産性を実現した本機種は、同日に発表した一本針本縫いミシン「NEXIO S-7250A」に続く、NEXIOシリーズ第4弾モデル。2月16日、17日に開催される「大阪ミシンショー」にて、NEXIO KE-430HXを参考出品として初出展する。
縫製業界においては、高騰する人件費や増加する生産コストの中で、いかに生産性を高めるかが課題となっている。KE-430HXは、使用者にとって使いやすい設計、管理コストの削減など、ブラザー独自の優れた機能によるこだわりの縫製品質を実現しながら、縫製スピードと作業効率の改善により生産性向上に貢献する。
本縫ダイレクトドライブ電子閂止めミシン NEXIO KE-430HXの特長

縫製スピードを上げる際、針の摩擦熱による糸切れがしばしば問題になる。
KE-430HXは、従来機にないブラザー独自の針冷却装置を搭載し、糸の熱切れを防ぎながら、世界トップクラスの3,300sti/minという高速縫製によって、工場の生産性を向上する。一般的な工業用ミシンにおける針冷却装置は、エアー装置を必要とし、配管工事などの追加コストがかかる。ブラザーの針冷却装置は、ミシン本体に標準搭載されており、追加コストをかけることなく生産性向上に貢献。縫製工場の抱える課題を解決する。

モーター駆動の糸切りを採用し、従来のメカ式よりも静かに、かつ安定的に糸残りを短くすることができ、縫製後の糸摘み作業を低減。最短2mmの残短糸で作業効率を改善する。
◆再現性高く、美しい縫製品質
ミシンには上糸と下糸があり、それぞれ素材に合わせて張力の調整が必要。KE-430HXは、従来、ベテランの使用者や保全担当者が感覚的に手動で行っていた張力調整をデジタルで管理する「デジタルテンション」を標準搭載し、張力設定を数値化することで、生産管理や縫製の再現を高いレベルで実現する。
またミシンの給油機構にはオイルパンに油を貯めず、最低限かつクリーンなオイルを釜(上糸に下糸を通し、縫い目を形成する部品)だけに供給するセミドライ仕様を採用し、大切な縫製物を汚さない。

イラストアイコンを多用したカラー液晶タッチパネルを採用し、ミシンの操作に慣れていない使用者でも直感的な操作が可能なため、縫製現場でのダウンタイムを削減する。また、操作方法を覚えるトレーニング時間も短縮することが可能。
◆低騒音・低振動でストレスフリー
糸切り時の衝撃音と振動を抑え、使用者の疲れやストレスを軽減する。
◆グリスアップレスで管理コスト低減
従来グリスアップの必要があったコネクティングロッド部を油潤滑とすることで、手作業が不要となり、メンテナンスの手間を最大限抑える。コネクティングロッド部とは、針棒を駆動させる上軸と、送り機構を駆動させる下軸の接合部。一般的にはグリスを用いたメンテナンスで摩耗や焼き付きを防ぐ必要がある。
◆IoT対応で生産管理を効率
ミシンとパソコンをつないで工場を見える化することで、工程の分析や管理が可能となり、生産性向上や保全対応の迅速化に貢献する。また、USBでのデータコピーやソフトウェアのバージョンアップにも対応している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

【東証プライム上場】流体制御技術に強みを持つサプライヤー 生産システム企画・管理
年収 | 430万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県大府市本社に配属予定です。※車通... |
株式会社図研 ソフトウェア開発<CADパッケージ製品の開発>
年収 | 460万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市荏田東2-25-1(本社中央... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
