トヨタ車体の「タブウッド」をはじめとした取り組み トヨタ車体:木から始まる自動車部品 [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/25
- Motor Fan illustrated編集部
環境に与える負荷を減らす取組みは数多く見られたが、ここでは間伐材や古紙・段ボールをパーツ製造に活かしてしまう珍しい取組みをご紹介しよう。
●TEXT&PHOTO:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
1936年に豊田自動織機製作所が自動車生産のために建設した自動車組立工場を前身とするトヨタ車体。現在はトヨタの子会社として、企画・開発から生産までトータルに手がける完成車両メーカーとして活躍している。そんな同社だが「木から始まる自動車部品」をテーマとして、サイズに応じて3つの製法の可能性を提示していた。
最も大きな素材は間伐材。それを利用して製造する材料が「タブウッド」で、2012年より実用化されている。杉の間伐材を線維化してPPを混練することでタブウッドを製造。それを射出することで自動車用パーツを製造する。フォグランプブラケットやワイヤーハーネスプロテクターなどとして製品化されている。岐阜プラスチック工業の技術により真空成形できることが判明しており、ハニカムボードとして成形すればラゲッジボードになどにも適用できる可能性が見えてきている。間伐材の有効利用による脱化石燃料化に向けた取組みという観点だけでなく、低コストと軽量化をも実現する優れものだ。
より小さなμm単位の素材を対象にした取組みも行われている。それが古紙や段ボールといったリサイクル材料をベースにした吸音材の開発だ。吸音パルプモールドとして成形して、天井裏・カーペット下・ホイールハウス周りへの適用が検討されている。
そして最小サイズnm単位の材料を対象にした取組みが、セルロースナノファイバーを補強繊維にした複合材料の開発だ。水にも浮く軽さながらもガラス繊維補強樹脂に匹敵する強度が出ており、現在スチールが用いられているパーツを置き換えることができる。製品化に向けて既に動き出している、今注目の複合材料である。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 設計開発<次世代リアシート骨格>
年収 | 500万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市猿投工場(愛知県豊田市)... |
東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー CAEを用いた性能シミュレーション技術開発
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市愛知県豊田市へ配属予定です。 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
