農業資材販社トヨタネとデンソーとが共同開発した「プロファーム コントローラー」 デンソーの技術が農業へ!ハウス内の環境制御システムが未来を創る
- 2018/06/13
- Motor Fan illustrated編集部

グローバルな自動車部品サプライヤーとして知られるデンソーだが、実は農業分野にも参入している。農業資材販社トヨタネとデンソーとが共同開発した「プロファーム コントローラー」に使われている技術をご紹介しよう。
TEXT:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
クルマを中心としたテクノロジーを中心に扱う当サイト読者にも、日本農業の危機的状況は伝わっていることと思う。就農人口の減少と就農者の高齢化が進んでいる。それと同時に農業のグローバル化が進み、価格競争にも巻き込まれている。そうした背景を打破すべく、農業分野では新技術の投入による生産性の向上や高効率化を目指して、様々な取り組みが行われている。
今回ご紹介する「プロファーム コントローラー」は、そうした新しい取り組みの一つ。愛知県豊橋市を本拠地とする老舗の農業資材販社とデンソーとが、そんな日本農業の再生に貢献すべく立ち上げた新ブランド"Profarm"の1製品として共同開発された。
「プロファーム コントローラー」は、簡潔に表現すると、"環境制御システム"に該当する。ハウス内外の環境要因をリアルタイムに計測して、実装された制御プログラムに基づいて、ハウス設備・空調設備をコントロールする、統合環境制御装置である。

通信機能が標準搭載されておりインターネットを経由したクラウドサービスが利用可能。自宅のPCやスマホ・タブレットでハウス内の状況を確認したり、設定値を変更できる。そのインターフェイスは使いやすさにも配慮して開発。設定・管理が簡単で分かりやすく、制御の状況・経過・結果が見やすい仕様だ。そして、冷暖房制御・炭酸ガス制御・湿度制御が遠隔で可能だ。

では、デンソーが培った技術が何処に使われているかと言えば、それはコントローラ本体。自動車のエンジンやエアコンは、エンジン内もしくは車室内の環境と外部環境をセンシングし、省燃費でクリーンなエンジン燃焼や快適な室内環境を作り出すため、きめ細かな制御を行っている。その技術を農業ハウスの環境制御に応用している。そのうえコントローラ本体は、過酷なハウス内環境下に耐えうる高い耐久性を有している。
「プロファーム コントローラー」は、2018年5月時点で既に約150件の導入実績がある。生産者からは、導入した結果、「収量増に加え、ハウスの「見える化」、作業時間減などの効果を実感できる」という声が届いているそうだ。今後の進展に期待したい。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社豊田自動織機 生産技術<電動車両向け電池>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県大府市共和町茶屋8番地 ・電車/... |
株式会社デンソー 統合システム開発手法の構築と展開
年収 | 430万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1刈谷本社への配属... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
