アルミテープ、三たび。——開発者に直接訊きにいく。試乗で生じた疑念は晴れるか。
- 2020/01/04
- Motor Fan illustrated編集部

何故効くのか。何処に効くのか。MFi126号の特集「 空気を読め ! 」での輸入車4台での実験を踏まえ 、オカルト説を打破するべく、 開発者へのインタビューを敢行した。
TEXT:三浦祥兒(MIURA Shoji) PHOTO:高橋 学(TAKAHASHI Manabu)/市 健治(ICHI Kenji) FIGURE:萬澤琴美(MANZAWA Kotomi)
*本記事は2017年4月に執筆したものです。現在とは異なる場合があります。

アルミテープ再び——オカルトか実効パーツか。謎が謎を呼ぶ「空力パーツ」の効能を4台で確認
フォルクスワーゲン・パサート、プジョー308、ルノー・カングー、アバルト124スパイダーという、ボディスタイルもパワート...

「空力特集、読ませていただきました」
前回の特集では、空力にかこつけてアルミテープの効能を性格がバラバラの4台で試して見た。そこで体感した現象について推論を交えながら感想を認めたわけだが、あくまで一般ドライバーの感想文である。内容が的を射ているかどうかはかなり怪しい。ましてや当の開発者が読んだとなれば、これはMFiの沽券に関わる。だから手始めに恐る恐る、効果が最もハッキリと出たVW・パサートについて、筆者の感想をどう解釈するか、山田さんに尋ねてみた。

「横風に対する復元力が少ない、という件はボディ形状に因るところも大きいと思います。一般論として、3BOXセダンは2BOX形状より横風に弱い傾向にあります」
「横風を受けると車体が進路に対して斜めになりますよね。その時前から来る空気の流れがボディの後部に当たって、これが復元力になるのです。2BOXは風力中心より後ろの側部面積が大きいのに対し、ルーフが前で切れてトランクに落ちてくるセダンはそこが少ないため、復元力が少ないわけです」
言われてみれば瞬く間に腑に落ちる。流石空力スペシャリストだ。だが、続いた山田さんの言に引っかかった。
「アルミテープでフロントの落ち着きがしっかりと出たというのは、電装部品などによるフロントまわりのボディ帯電があったのかもしれません」
電装品と空力。いよいよ核心に迫ってきた。
- 1/4
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
