新開発「コンチネンタル開発オンラインポータル」でビークルアーキテクチャ向けのソフトウェア統合を自動化
- 2020/01/27
- Motor Fan illustrated編集部

コンチネンタルは、自動車メーカーにおける車両開発とソフトウェア開発との統合を自動化および標準化する新しいオンラインプラットフォームを発表した。
新しく開発されたコンチネンタル開発ポータル(Continental Cooperation Portal)により、今後自動車メーカーとサプライヤーは、車両開発プロセスの時間と費用を節約し、関係者全員のコストを削減すると同時に、ソフトウェアの品質を向上させることが可能。現在多くの自動車メーカーが抱える指数関数的に増加するソフトウェアを次世代車両開発計画に統合するための効果的なソリューションを提供できる。自動車メーカー向けシステムインテグレーターとして、コンチネンタルは高性能コンピューター(HPC)を重点的に推進しており、従来の分散制御ユニットアーキテクチャに置き換わる電子的セントラルアーキテクチャを備えたコネクテッド・ビークルの各種開発諸条件を同時に整備している。
車両制御システムの統合ソフトウェアプログラムを開発するにあたり、そのプロセスの多くはこれまではエンジニアによるマニュアル入力に頼っており、また標準化も無く、膨大な時間を必要としていた。これまでの一般的なプロセスでは、顧客に納入後にアプリケーションを手動でテストし、そのたびごとにエラーを修正し、再度プロセス全体を最初から見直す作業の繰り返しを行っていた。この従来の方法ではプロジェクト当たり最大50社にものぼる、これらサプライヤー提供のソフトウェアを使用する現代の車両開発の工程では非常に非効率的なアプローチとなっていた。新しく開発されたコンチネンタル開発ポータルでは、こうした参加するすべてのソフトウェアサプライヤーとのやり取りに自動バリデーション処理を行うことにより、エラーの少ない信頼性の高いアプリケーションの導入プロセスを提供する。さらに、このオンラインプラットフォームを利用することで、ソフトウェアの修正ループ作業工程を圧縮することで、他のコントロールユニット機能を実装するためのサーバー容量を確保できる。
コンチネンタルのコネクテッドカー・ネットワーキング部門の責任者であるヨハン・ヒーブル氏(Johann Hiebl)は言う。「車両統合ソフトウェアの重要性は急速に高まっています。コンチネンタル開発ポータルを開発するにあたり、さまざまなプロバイダーのソフトウェアとサービスを車両サーバーに実装するための各種ツールを開発しました。自動車メーカー向けシステムインテグレーターおよび戦略的パートナーとして、私たちは顧客メーカーと協力して、複雑化を極める現代の車両におけるソフトウェア統合へのソリューションを提供しています」
HPCでの自動ソフトウェア統合:デジタル接続モビリティのマイルストーン

自動運転、ますます複雑化するコックピットのインフォテインメントアプリケーションとサービス、クラウドサービス、共有モビリティ、IoTによるコネクテッド——これらの傾向は、車両のE/Eアーキテクチャに革命をもたらしている。自動車向けシステムインテグレーターおよびソフトウェア&ハードウェアのサプライヤーとして、コンチネンタルはこのデジタルトランスフォーメーションの先駆的存在。このマイルストーンのひとつは、フォルクスワーゲン社の新型電気自動車「フォルクスワーゲンID」の車載アプリケーションサーバーとして採用されたコンチネンタル製HPC(ハイ・パフォーマンスコンピュータ)である。このHPCの採用により、高いレベルのコネクテッド環境が可能となり、車両の安全機能ソフトウェアの常時更新・インストールを実現、車載ソフトウェアプログラムを常に最新の状態に保つ。
コンチネンタル開発ポータルでは、各種ソフトウェアの個別のカスタマイズが可能で、ログやマニュアルなどのドキュメントを保存できるようにすることで、このポータルサイトはセントラル・コミュニケーション・プラットフォームとなり、すべてのプロジェクト参加者が最新の情報すべてにアクセスできるようになる。ポータルとの通信はすべて暗号化されることにより高度なセキュリティ環境となり、これにより多くの車両開発に携わるサプライヤーに継続的なソフトウェア統合の機能とアジャイルソフトウェア開発における共有コンセプトを提供できることとなる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー システム評価<ADAS製品>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区新橋4丁目3-1 新虎安田ビル10階 |
国内有数の日系独立系自動車サプライヤー 二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価
年収 | 450万円〜950万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県塩谷郡高根沢町 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
