トヨタ自動車:ビッグデータを活用したペダル踏み間違い時の「急アクセル時加速抑制機能」を開発、本年夏に導入
- 2020/02/04
- Motor Fan illustrated編集部

トヨタ自動車は、コネクティッドカーから得られたビッグデータに基づき、ペダルの踏み間違いによる異常なアクセル操作を特定し加速抑制を行う「急アクセル時加速抑制機能」を開発した。トヨタはこの機能を、本年夏に発売する新型車から順次導入するとともに、この機能が入った、既販売車種向けの後付け踏み間違い時加速抑制システムを同時期に商品化する予定。
トヨタはこれまで、ペダル踏み間違いによる事故の抑止・被害軽減のため、新型車には2012年からインテリジェントクリアランスソナー(ICS)を導入し、現在では32車種*、83%の車両に搭載している。また既販売車種向けには、2018年から後付けの踏み間違い時加速抑制システムを発売し、現在では12車種に対応、約20,300台(19年12月末時点)に装着されている。これらの装置は、センサーで検知できるクルマや壁などの障害物がある場合の踏み間違い事故に対応している。一方、このほど開発した機能は、障害物のない状況でも異常なアクセル操作時に加速を抑制することを狙いとしている。
今回の技術開発にあたり、まず実際の踏み間違い事故発生時に、アクセルペダルが全開で踏まれた状況を分析した。そしてその踏まれ方の特徴を、コネクティッドカーから得られたビッグデータと照合。右折時や一時停止後など、ドライバーが実際に急加速を必要とする状況を除くことにより異常なアクセル操作状況を特定して割り出し、障害物がなくても加速を抑制する設定とした。
参考情報
1. Toyota Safety Senseのあゆみと進化について
Toyota Safety Senseは、日米欧で発生した事故データに基づき、重大死傷事故の回避・被害低減に効果が見込める3つの主な機能(衝突被害軽減ブレーキ・プリクラッシュセーフティ≪PCS≫、レーンディパーチャーアラート≪LDA≫、オートマチックハイビーム≪AHB≫)を取り入れ2015年に導入を開始した予防安全パッケージである。
導入以降、トヨタは「交通事故死傷者ゼロ」に向け、Toyota Safety Senseを「死傷事故への適応性拡大」と「一層の普及」というふたつの方向性で進化させてきた。
・ 2017年末には日米欧のほぼすべての乗用車に導入を完了した。
・ 2018年に導入を開始した第2世代では、センサーの認識能力を高めることで、夜間の歩行者や昼間の横断自転車の検知を可能とした。また、レーントレーシングアシスト(LTA)を採用し、高度運転支援機能を強化した。なお、2月に新発売する新型Yarisからは、交差点での右折時に直進してくる車両、右左折時に前方から来る歩行者を検知し、衝突回避・被害軽減を図る交差点事故対応PCSを採用している。
そして「普及」の観点では現時点において国内累計で430万台、グローバルでは世界108の国と地域において、累計1,600万台以上の車両に搭載されている実績がある。
更に、「死傷事故への適応性拡大」の観点から、更なる機能のステップアップを図っていく。具体的には、2017年、Lexus LSに導入した先進安全技術パッケージLexus Safety System +Aで採用した機能のなかのいくつかを追加したToyota Safety Senseに本年内に導入する予定である。以下の3つはその代表的なものだ。
▽ 緊急時操舵支援PCS

▽ ドライバー異常時車両停止支援システム

▽ スピードマネージメント機能付きレーダークルーズコントロール<A

2. 高度駐車支援システムToyota Teammate[Advanced Park(パノラミックビューモニター機能付き)]について
新型Yarisに設定した高度駐車支援システムAdvanced Parkは、車両の360°全周監視を行い駐車スペースを検知し、システムがステアリング、アクセル、ブレーキを制御することで、精度よく、スムーズで安心感の高い駐車を実現する。
分かりやすいインターフェースと簡単な操作方法により、駐車が苦手な人にはもちろん、苦手意識を持っていない人にも有用。また、駐車機能作動中に必要なのはシフト操作のみであり、万が一アクセルペダルに触れた際には車両を停止させるなど、安心な設定としている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

技術力に定評のある、日系の独立系自動車部品メーカー 品質管理<車載電子ユニット>
年収 | 400万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 広島県東広島市 |
東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 評価実験<自動車用シート>
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市猿投工場に配属予定です。... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
