【海外技術情報】ブレンボ:創立60周年を記念した二輪車用ブレーキキャリパーのコンセプトを発表
- 2021/05/20
- 川島礼二郎

乗用車、二輪車、業務用車両、それにアフターマーケットやレーシング市場と、あらゆるカテゴリーの車両用にブレーキシステム・コンポーネントを手況しているブレンボ。そんな同社が創立60周年を記念して、二輪車用ブレーキのコンセプトを発表した。
TEXT:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
ブレンボが創立60周年を記念して、1972年に同社が初めて生産した二輪車用ブレーキキャリパーから着想を得たコンセプト『New G Sessanta』を発表した。それは未来の二輪車の姿を具現化している。

リリースによると、コンセプトの核心は、キャリパーのボディに直接LEDテクノロジーを適用することにある。このソリューションは、すべてのアプリケーションとキャリパーのタイプに適応可能であり、その形状と機能を強化する。ユーザーと直接通信するインターフェイスと、ユーザーの好みに対応した選択の両方を、同時に実現するという。
Brembo『New G Sessanta』は、車両が停止しているときにワイヤレステクノロジーを使用してパーソナライズできるように設計されている。ライダーの好みに応じて光の色合いを制御して気分を表現したり、バイクのスタイルを強化したり、また周囲に適応させることができる。また、キャリパーと車両の状態をスマートフォン上に表示することも検討している。同じように、スマートフォン上からブレーキのロック・アンロック操作を実行することを考えている。今回のリリースでは触れられていないが、ブレーキシステムとスマートフォンを接続することで、もしかしたら、ブレーキの効きをライダーが変更できるシステムが登場する日が来るのかも知れない。また、GPSを利用しつつサービスライトを発することで、駐車中の車両の位置を特定するのにも役立つ、とされている。

『New G Sessanta』という名称は、1972年にバイク用として製造されたブランド初のブレーキキャリパーのデザインとそのデザイナーの名前を称えるものである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
