ボッシュ:ソフトウェアファーストのPACE開発、新事業部の役割と狙い
- 2021/06/17
- Motor Fan illustrated編集部

自動車のPACE(パーソナライズ化、自動化、ネットワーク化、電動化)化が急伸長する今日、肥大化の一方をたどる車載システムをどのように解決するか。年次記者会見の内容からボッシュの試みを抜粋紹介する。
自動車業界がPACEを軸とした過渡期を迎え、車載ソフトウェアの重要性が年々高まっている。ボッシュは40年近くにわたって、社内で車載ソフトウェアの開発に取り組んできたが、各部門が個別に取り組む従来型のソフトウェアエンジニアリングは限界に近付きつつある。
そこでボッシュは2021年1月にクロスドメインコンピューティングソリューション事業部を新設、重要性の高まる車載ソフトウェアとエレクトロニクスに対応する。


事業部長のエドウィン・リーベマン氏は、PACEは自動車メーカーにとって純粋な走行性能ではなく、差別化を図るための重要な要素であると説明、より高度なエレクトロニクスとソフトウェアへの移行が加速され、ソフトウェア集約型の自動車用電子システムが業界の中核をなすものになりつつあると指摘した。同事業部が狙うのは、ごくわずかの非常に強力なビークルコンピューターのみを使用する、領域横断的な集中型E/Eアーキテクチャへの移行。機能配分の柔軟性を高めるとともに統合および制御を簡素化、ソフトウェアの主要な機能をすべてわずか数台のコンピュータに集約することで、ますます増加する機能をより簡単に管理することが可能と説明する。

「したがって、ビークルコンピューターは、ボッシュがソフトウェア集約型電子システムにおいて主導的な役割を拡大しようとする取り組みの中心となっています。クロスドメインビークルコンピュータは、機能配分の柔軟性を高めるとともに、統合および制御を簡素化します。このため、ソフトウェアの主要な機能はすべてわずか数台のコンピュータに集約され、ますます増加する機能をより簡単に管理することが可能となります」(リーベマン氏)
さらに、ソフトウェアとクラウドの相互作用とデータの授受については、Microsoftと提携し自動車とクラウドをシームレスに接続するソフトウェアプラットフォームを開発。ミドルウェアからクラウドベースのソフトウェアサービスまで、深層組み込みの車載ソフトウェアからソリューションを提供することが可能になると発表した。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
