ホンダ・スピリットは健在か? ホンダ有志が(ほぼノーマルの)シビック タイプR (FK8)でレースをする理由
- 2019/10/08
-
MotorFan編集部 鈴木慎一

ホンダ(本田技術研究所)の有志がシビック タイプR(FK8)で「ピレリ スーパー耐久シリーズ2019 第5戦もてぎスーパー耐久5Hours Race」に参戦した。この有志チームは「本田技術研究所オートモーティブセンター自己啓発レース活動チーム”Honda R&D Challenge”」と名乗っている。なぜ、ホンダの社員がS耐に挑戦するのか? 参戦の裏側を探るためにツインリンクもてぎへ向かった。
TEXT◎鈴木慎一(SUZUKI Shin-ichi)PHOTO◎Motor-Fan/小野田康信(ONODA Yasunobu)/Honda mk
なぜ、社員有志で、タイプRでレースをするのか?
スポーツカーを開発したエンジニアがそのクルマを使ってレースを戦う。文字にすると、なんだか普通のことのように思えるが、実際はそうではない。スポーツカーの開発エンジニアとオーナー(ドライバー)、レースを戦うレーシングドライバーはほとんどの場合、イコールで結ばれることはない。でも、レースする楽しさや難しさを体験することが、スポーツカーの開発にSomethingを与えてくれるはずだ。それがホンダならなおさらだ、とはホンダ・ファンならずとも思うところだろう。
Honda R&D Challengeは、2016年にシビック タイプR開発メンバーと社内外でモータースポーツに関わる業務・活動をしていたメンバーが集まって結成されたチームだ。ホンダにとって重要な「チャレンジングスピリットの醸成」と「スポーツカー開発への知見」と「人才育成」などを目標としていた。つまり、F1やスーパーフォミュラなどの「ワークス活動」とは別に、開発現場のエンジニアを主体にしたチームなのだ。「レースが人を鍛える」ということをよく知っているホンダだから、もちろん継続したプログラムとなるべくスタートしたプロジェクトである。
チーム結成時点では、本田技術研究所の業務として開発現場のエンジニアを中心にレースへの参戦に向けての活動を進めてきたが、諸般の事情により、現在はホンダの名前は使うが完全に「プライベーター」。手弁当で戦うチームとなってしまった。「ホンダらしいチャレンジスピリットを絶やしてはいけない」という情熱を燃料にしてHonda R&D Challengeチームは動いている。
さて、レースのベース車両となる現行のシビック タイプRは、ニュルブルクリンクFF最速の座を常に争う生粋のスポーツモデルだ。だが、けしてレースのベース車両として開発されたわけではない。
シビック タイプRの開発責任者である柿沼秀樹さんに尋ねた。
こういうタイプRのようなクルマを開発する人は、レースで走ったらいいこと、ありますか?と聞くと、
「そうですね。タイプRみたいなクルマの開発に携わるエンジニアは、こういう経験をぜひしてほしいし、させてあげたいですね」と答えている。
レースに参戦するからには勝利を目指すのは当然だが、Honda R&D Challengeの今回の目標は、「ノーマルに近い状態、つまり素のタイプRに近い状態で5時間レースを戦い抜くこと」にあった。ノーマルに近いといっても、レース車両に仕立てレースに出場するには、それ相応のコストがかかる。そこは、情熱だけではなんともならないが、チームの趣旨に賛同して、アドヴィックスをはじめとするサポートも得ることができた。
参戦ドライバーは
木立純一さん/柿沼秀樹さん/望月哲明さんという本田技術研究所の研究員3名に加えてモータージャーナリストでN1耐久、S耐の参戦経験の豊富な瀨在仁志さんの4名体制だ。チームマネジャーの小野田康信さんも含めてみなホンダの社員である。
木立さんは、ホンダのニュルブルクリンクのライセンスの検定員、つまりテスト(評価)ドライバーのスペシャリスト。柿沼さんはシビック タイプRの開発責任者、望月さんは同じくインテリアのPL(プロジェクトリーダー)である。チームのサポートにもホンダの社員(特別自己啓発レースグループ”高根沢オートクラブ(TAC-R)”と特別自己啓発レースチーム”TEAM YAMATO”)が加わっていた。
- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ホンダ シビック
タイプR
中古価格 209.9万円

ホンダ シビック
タイプR
中古価格 185万円

ホンダ シビック
1.5
中古価格 224.8万円

ホンダ シビック
MUGEN RR
中古価格 1448.8万円

ホンダ シビック
セダン
中古価格 209.9万円

ホンダ シビック
ハッチバック
中古価格 285万円