TEXT:髙橋一平(Ippey TAKAHASHI) 中国で自動車運転免許を取ろう!!「えええっ!30日ビザじゃダメなの?」(その1)
- 2017/10/17
-
MotorFan編集部

中谷氏の体験記を読んだ僕は、こう思うと同時にチャレンジへの野心(?)が湧き、次の瞬間これまでの“負の”モチベーションが吹き飛んでいました。これからは、中国でニューモデルのワールドプレミアという機会も加速的に増えるはず、自動車メディアに関わる者として中国の運転免許は必須ぅ!! 乗り遅れちゃイカン!!(?) とばかりに、さっそく中国の身内に「中国で運転免許を取るにはどうしたらいい?」と相談してみると、「30日のビザがあれば良いらしいよ」との返事。即、中国大使館に申請して30日のビザを取得しました。2016年夏のことです。(※現在、中国のビザ申請はビザセンターで受け付けられるようになっています)
そう、実は日本人が中国で運転免許を取得するためには、一定期間以上のビザが必要となるため、現実的には会社で長期間赴任する方か、親族が中国におられる方に限られます。これが、中国での運転免許取得において最初のハードルとなる部分で、前例の数が限られているのはこれによるところが大きいと思います。
しかし、30日のビザを片手に「いざ行かん!!」とばかりに中国は大連の地を踏んだ僕でしたが、いざ現地で受験の手続きを進めようとしたところ、そこには手痛い洗礼が待っていました。
「30日じゃダメだって!90日以上じゃないと…」


「30日じゃダメだって!90日以上じゃないと…」
さすがです、このユルさ、身内であっても容赦ありません(笑)… 基本的に「ほう・れん・そう(報告、連絡、相談)」が今ひとつな雰囲気は、もはや彼らのお家芸ともいえるものですから。結局、2016年夏の訪中はこうして楽しい観光旅行(?)になってしまったわけで、さすがに即出直しというわけにもいかず。一年の時を経て再チャレンジ。今度は90日以上のビザ(具体的には親族訪問で90日間のシングルビザ)を取得、ようやくスタートラインに立つことができました。ところがやはり、その先には驚きの、というか、なかなか興味深くも味わい深い(?)世界が広がっていたのです。
(その2へ続く)




- 前へ
- 3/3
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー 品質保証<EV、ハイブリッド車向け電駆動製品および使用部品>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県安城市里町長根2-1,愛知県豊田市... |
ミネベアミツミ株式会社 ※ミツミ電機株式会社へ出向 資材調達
年収 | 400万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 秋田県 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー