最後の”901”の、発見からレストアまでのストーリー 【年末特別企画】ポルシェ クラシックの世界①幻の”901”#57のレストア
- 2017/12/29
- GENROQ編集部

2017年5月11日に記念すべき100万台目がラインオフしたことで話題となったポルシェ911。その一方で、ツッフェンハウゼンにあるポルシェ・ミュージアムでは、911のルーツに立ち戻るもうひとつのプロジェクトが密かに進められていた。それが2017年12月14日から2018年4月8日にかけて開催中の特別展 『911(901 No. 57)——レジェンドのテイクオフ』に展示されることとなった1964年型ポルシェ911のレストア・プロジェクトだ。
REPORT◎藤原よしお(Yoshio Fujiwara) PHOTO◎ポルシェジャパン/藤原よしお
ポルシェ911は、同社初の量産モデルとなった356の後継車として1963年9月12日に“ポルシェ901”として発表された。しかしながらポルシェ初のモノコックシャシー、4輪ディスクブレーキ、完全新設計の空冷水平対向6気筒エンジンなど、様々な新機軸の開発と塾生が難航。結局、量産型の生産がスタートしたのは発表から1年以上が過ぎた1964年9月14日のこととなった。しかも当初予定していた“901”という名が、市販寸前の10月にプジョーから訴えられたため、急遽911へと変更されたのは有名なエピソードだ。
実はポルシェ社内でも正確な数を把握していないというが、1964年に“901”として製造された台数(発売時には911とされた)は82台と言われている。そのうちの何台かは今も愛好家の元で現存しているが、本家ポルシェ・ミュージアムが所有している最も古い911は1965年型の302 503で、オリジナル901の確保は彼らにとっても大きなテーマのひとつになっていたという。

その転機になったのが、2014年に放送されたドイツのお宝発掘番組だ。老メカニックが長年放置してきた多数のクルマを手放したいという情報を受けた番組スタッフが、2台の朽ち果てた911を発見。その鑑定をポルシェ・ミュージアムに依頼したところ、そのうちの1台が1964年10月22日にラインオフした3台の901のうちの1台であるシャシーナンバー300 057ということが判明したのだ。しかも10月22日はフェリー・ポルシェが911への車名変更を承認した日。つまりNo.57は“最後の901”ということになるのだ!
左右のフロントフェンダー、ドア、フロントバンパーなどが欠品だったものの、老メカニックの希望をはるかに上回る10万7000ユーロでNo.57を購入したポルシェ・ミュージアムでは、早速細部の検証とレストアを開始。
ボディの各部は隈なく錆びつき、フロアなどに雑に修復された跡などがあったが、幸いにもインテリアに致命的な欠品はなかった。またフラット6ユニットもエンジンナンバーこそマッチングではなかったものの、同じ1964年仕様のエンジンが搭載されているなど、意外なまでにオリジナリティが高いことが確認された。

「当時の901はまだ製品が安定しておらず、このNo.57がデリバリーされたのも製造から1ヶ月ほど経った11月27日のことです。テスト中に不具合がおき、途中でエンジンを載せ替えたのかもしれません」
というのは、このレストア・プロジェクトの責任者であるアレクサンダー・クライン。彼らがこのNo.57の歴史的な価値を尊重し、ただ綺麗にするのではなく、可能な限りオリジナル部分を残す方向で作業を進めることを決定するのに長い時間は必要としなかったという。
まず可能な限り丁寧に分解された901は、エンジン、ギヤボックス、足まわり、内装、電装、ボディなど、それぞれのパートに分けられて作業を開始。
中でもダメージの酷かったボディは、細部の状況を知るためにもサンドブラスト処理するのではなく、薬品に浸けて表面を剥離するというイレギュラーな方法が採られた。その際、事前にリヤシート下のパネルからオリジナルのシグナルレッド(カラーコード6407)のサンプルを採取しておいたことは、言うまでもない。

この剥離の結果、フロントセクションおよびインパネ裏に300 057の刻印が確認できたうえ、各部に研磨やハンダの跡が残るなど、オリジナリティの高いボディであることが証明された。またフロアに補修跡があるものの、大きな事故などを起こしていないことも確認されている。
そこで彼らは補修するシートメタルの材質、厚さなどがオリジナルと異なることを嫌い、ドナーとして1965年型の911を入手(!)。傷んだフロアなどを移植し、オリジナル通りに修正したほか、各部のチリもパテを使わずハンダを盛って調整するなど、形状だけでなく技法に至るまで当時を再現してみせた。
あわせて各メッキパーツやウインドウ類も、細かなチッピングを取り除き、磨き直すことで再使用。失われていたフロントバンパーのオーバーライダーや、痛みの激しかった灰皿など1964年型特有のディテールは、設計図や現物を元に3Dプリンターを駆使して復刻するなど、コストを度外視した徹底的な作業が繰り返された。

それはエンジンなどパワートレインや、内装でも徹底されているのだが、もうひとつ今回のレストアに課せられた重要なテーマがあるとクラインは付け加える。
「オリジナルが大事なのは確かですが、全てにおいて安全性が優先します」
そのためハーネスは911 Fシリーズ用のリプロダクションに総取り替え、コルク製のヘッドガスケットは現在の素材に変更。またボディは恒久的に保存するため991のラインを止めて陰極ディップコーティングの防錆処理が施されているほか、ボディカラーもオリジナルに調色した水性塗料が用いられている。
いずれにしろ、ボディ修復に12ヶ月、エンジンO/H120時間、塗装300時間を含む3年という月日を経て901 No.57は復活した。これによりポルシェ・ミュージアムのコレクションに欠けていた重要なピースのひとつが埋められることとなったのである。


《予告》【年末特別企画】ポルシェ クラシックの世界②ポルシェ クラシックのレストア(12月30日 19:00 頃 公開予定)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー