スポーツドライビングにおいて、「ターンインは前荷重が基本!」が定石とされてきた。しかし、その『逆説』にこそ上手くなる秘訣があったのだ!!そう力説する澤圭太講師、間野敏和講師のレクチャー動画あり 【動画】REVSPEEDドラテク講座「アンダーステアの解消には、リア荷重を抜かないこと!」
- 2018/12/27
- レブスピード編集部 佐藤和徳

レブスピード1月号にて紹介した「澤 圭太×間野敏和 リア軸(意識)ドライビングで開眼せよ!」が、これまでの常識を覆すドラテク上達法として好評だった。そこで、ここではさらにレブスピードっぽくマニアック(笑)に、取材メモ動画から、誌面ではお伝えできなかった「リア荷重を抜かないコツ」を紹介する。webならではの特典として動画も交えてアップしよう。
【ワンスマ 澤 圭太 講師】 (写真左)
レブのドラテク企画でお馴染みの理論派のドライバー。セッティング能力が高く、その知見を活かしたアドバイスの的確さは、ドライビングレッスンの参加者から「わかりやすい」 と評価されている。
【ARDドライビングスクール 間野敏和 講師】(写真右)
Base M 代表のチューナー兼ドライバー。走ってイジれ る稀有な存在だけに、手掛けるクルマの完成度は高い。 ARDドライビングスクールの講師としての活動も行っている。
ターンインで曲げるために「ブレーキを残すこと」は、これまでレブスピードでも数多く取り上げてきた。
クルマをフロント荷重にすることでフロントタイヤのグリップが上がり、相対的にリアの荷重が抜けてリアタイヤのグリップが減少し、クルマが曲がりやすくなるからだ。
「アンダーステアを出さないため」のスポーツドライビングでの基本テクニックであり、走行会でも実戦しているひとは多い。
しかし、数多くのアマチュアに教えてきた澤圭太講師、間野敏和講師の共通見解として、アマチュアはフロント荷重のみ(!)意識して、リア荷重を残す意識がないため上手く曲げられないという。

つまり、フロント荷重が必要以上に過大すぎてフロントタイヤがキャパシティをオーバーし、それに対してリアタイヤには「クルマを曲げるための仕事をさせていない」状態となっている。

スキルアップのためには、「リアに意識の軸を置くこと」が重要と両名は説く。その理由は図をよくみてほしい。4輪のグリップの総和を増やすことが鍵だ。そして、ターンインでのブレーキングでリア荷重を抜かない極意については、動画で説明しよう。
「進入はリア荷重が重要」ということが、わかっていただけただろうか? いままで「フロント荷重が第一」とやみくもに突っ込んでいた人は、確実にタイムアップが可能となるレッスンだろう。
さらに、このリア軸(意識)ドライビングは、最近の電子デバイスにより、制御の介入が多いクルマで特に効果が高い。それらさらに突っ込んだ内容については、レブスピード1月号(Vol.337)を参照してほしい。
また、このドライビングについて、直接レクチャーを受けたくなったら、下記のスクールに問い合わせることをお勧めする。
■ワンスマ http://www.onedaysmile.jp/
■ARDドライビングスクール https://www.arddrivingschool.com/
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebステージごとにみっちり計測! これが本当の実燃費

ニュル最速を争う2台でまったり木曽路を走ってみた───実燃費...
- 2019/06/22
- インプレッション
ディーゼルと4WDで実燃費はどうなる? フォルクスワーゲン・パ...
- 2019/11/16
- インプレッション
意外? 予想通り? フォルクスワーゲン・アルテオンで250km走...
- 2019/11/12
- インプレッション
VWポロGTIとTSIで燃費はどれだけ違うのか? 1000km走って計測...
- 2019/10/05
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

3分でわかる! ディーゼルのガラガラ音を抑えるナチュラル・サ...
- 2019/10/29
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース
酷道を奔り、険道を往く
ひしゃげたガードレールが怖い! もうすぐ走れなくなるかも知...
- 2019/11/02
- インプレッション
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事

落ちたら死ぬ!!『最凶酷道───国道157号線で温見峠を越える(...
- 2018/06/01
- コラム・連載記事
酷道を知りたければ299を走れ!『酷道にして王道──国道299号...
- 2018/05/01
- コラム・連載記事
日本のトンネル技術が敗退!? 険しく長すぎる国道152号線を完...
- 2018/01/20
- コラム・連載記事
トンネルだと5分、旧道だと最大10時間! 【安房峠を越えて(...
- 2018/02/10
- コラム・連載記事
ルノー・メガーヌGT長期レポート

エンジンにアタリがつくと燃費は伸びる? 慣らしは必要? 不...
- 2019/11/29
- コラム・連載記事

カードキーの電池が切れそう?〈ルノー・メガーヌGT長期レポー...
- 2019/11/09
- コラム・連載記事

熱心すぎる超音波センサーと格闘する〈ルノー・メガーヌGT長期...
- 2019/11/05
- コラム・連載記事

IKEAに買い物に行き、4CONTROLに思いを馳せる〈ルノー・メガー...
- 2019/09/07
- コラム・連載記事

500km乗って見えてきた長短所〈ルノー・メガーヌGT長期レポー...
- 2019/09/03
- コラム・連載記事

停止時間は6分まで? 長すぎるアイドリングストップに要注意...
- 2019/08/23
- コラム・連載記事
オービス対策‼ 交通取締情報局

最新㊙情報! 覆面パトカー大量増殖!? 2020年に向けた交通取...
- 2019/10/25
- TOPICS

他人事じゃない、愛車の水没! 保険の補償の可否や全損と半損...
- 2019/10/26
- TOPICS

新着45か所! 移動オービスによる取り締まりポイント目撃情報...
- 2019/09/19
- TOPICS

全182カ所!! 移動オービスによる取り締まりポイント目撃情報...
- 2019/09/21
- TOPICS

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報