【Renault KADJAR】Long term test 一年点検を受けてきました〈ルノー・カジャー長期レポートVol.11〉
- 2019/01/16
-
MotorFan編集部
MFカジャー号が編集部にやってきてから早5カ月。5000kmだったオドメーターは1万2500kmを越えた。そして実を言うと、一ヶ月以上も前から整備を促すインジケーターが点灯していた。そんなわけで、MFカジャー号の導入以来初となる定期点検&オイル交換を行った。
レポート日:2019年1月16日
オドメーター:1万2750km
TEXT&PHOTO●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
MFカジャー号が編集部にやってきてから早くも5カ月が経ち、オドメーターは1万2500kmを越えた。納車された時点で約5000kmだったから、5カ月で約7500kmを走ったことになる。
実は昨年の12月に入ったあたりからメーター内に整備を促す警告が表示されていたのだが、忙しさにかまけて先送りにしていた。
そして年が明けて2019年、ようやく時間ができたので念願の初整備と相成った(年初の東京オートサロンの同乗試乗会にMFカジャー号が試乗車として供されることになり、さすがにこのままではカッコがつかないから急いで整備を受けざるを得なかった……というのはここだけのハナシ)。

今回お願いしたのは一年点検だ。主な点検項目は下記の通り。
CLIPコンピューター診断
ヘッドライトまわり
バッテリー
スパークプラグ
エアエレメント
ポーレンフィルター
タイヤ空気圧
ブレーキパッド
ロングライフクーラント
点検料は法定12カ月点検の基本項目のみで2万2140円、そしてMFカジャー号は距離に応じた追加項目を受け、それが3780円となった。
さらにMFカジャー号は、エンジンオイルとフィルターの交換、ワイパーブレードの交換、ポーレンフィルターの交換、そしてタイヤローテーションを行った。
エンジンオイルはエルフ・エボリューション RN-TECH ELITE 5W-30で、4.8L入り、8707円となった。フィルターは1836円、ワッシャーは86円だ。
ポーレンフィルターは4104円、ワイパーブレードは2本で9180円、タイヤローテーションは無料である。
上記交換パーツ代と工賃、そして前述の点検料を合わせると、今回は合計5万8257円の出費となった。
今回はとくに点検箇所に問題は見られず、極めて好調ということだった。なにかあったほうがレポート的には面白いのだが、実際に普段の取材の足として使っている身としては誠にありがたいことである。
MFカジャー号よ、このまま無事是名馬でよろしく!
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー