“雨の日に安心して、ストレスのない運転ができるタイヤ”とはなにかを実体験できる”実証!ウェット性能「a」体感試乗会”をヨコハマタイヤが全国で展開中 【MFフェスタ ブースレポート】ウェットグリップ性能「a」認定のYOKOHAMA「BluEarth-GT AE51」を放水車が水をまき散らした路面で試してみた
- 2019/04/25
-
MotorFan編集部
先般、開催された「モーターファンフェスタ2019」のヨコハマブース(ヨコハマタイヤ)で、ウェットグリップ性能「a」のタイヤ性能を体感できる試乗会が実施された。ウェットグリップ性能「a」とは、ウェット路面時での制動力等のグリップ力などをランク付けした際、日本最高グレード認定モデルに与えられるもの。“雨に強いヨコハマ”の異名をもつヨコハマタイヤが開催するウェットグリップ性能「a」のタイヤを体験できる”体感試乗会”に参加したので、その模様をお伝えしたい。
PHOTO:平野 陽(HIRANO Akio)
ウェットグリップ「c」とウェットグリップ性能「a」の違いを体感
言い尽くされた言葉だが、タイヤは路面と唯一接する場所。劣化した、また摩耗したタイヤを装着しての運転は、グリップ性能の低下にともなう危険が待ち受けているといっても過言ではない。ましてや、雨の日となると水膜により滑りやすい状況におかれ、劣化や摩耗していないタイヤでもあっても危険という目に見えないリスクが顔を覗かせてくる。
ヨコハマタイヤから新しくリリースされた「BluEarth-GT AE51」は、特にウェット時のグリップ性能向上を目的として開発されたモデルで、国内タイヤ等ラベリング制度のウェットグリップ最高グレード「a」を獲得している。高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤが謳い文句だが、実は、“雨の日”にも強いタイヤという秘密兵器も備えているのだ。
「雨の日でもしっかり走れて、さらに”ラク”に運転してもらいたいという趣旨のもと開発しました。”ラク”というのは漫然運転をするためということではなく、ウェット路面という感覚的な部分も含め、悪条件化での運転時の恐怖心や緊張を解き放つためという意味です。ただ、ウェットグリップ性能「a」は”スゴイ”といっても、それをユーザーのみなさんにお伝えすることはなかなか至難の業で……。ですので、百聞は一見に如かずで、その性能を実体験していただきたいと思い、このような体感試乗会を各地で展開しております」(ヨコハマタイヤ関係者)。
インストラクターによる同乗試乗で性能差を実感
「ウェット路面は滑りやすいといった危険度が高い状況に置かれるということもあり、多くのみなさんは、好天時と比べより注意して運転されていることと思います。ただ、その注意の方法は経験値に頼っている側面があり、なにかしらの科学的根拠に基づく“目安”によるものではないというのが実情です。我々も、実際、数値化や比較値を提示するというのが物理的に難しいところもあり……。そこで、ならば実際に体感してもらって、ウェットグリップ性能『a』とはどんなものなのかを肌で感じ取ってもらえればと思っております」(ヨコハマタイヤ関係者)。
モーターファンフェスタ2019で開催された体感試乗会では、ウェットグリップ性能「c」の「BluEarth AE-01F」装着車とウェットグリップ性能「a」の「BluEarth-GT AE51」装着車が用意されていた。参加者は助手席に座りインストラクターが運転することで、その性能比較を体感することができる。
放水車により路面に大量の水をまきハードなウェット路面状況とした上、急制動時の制動距離の違いと、定常円旋回時のグリップ性能を確認するというメニュー。最初は、ウェットグリップ性能「c」の「BluEarth AE-01F」装着車で、その後、ウェットグリップ性能「a」の「BluEarth-GT AE51」装着車でその違いを体感する。
- 1/3
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー