「移動したい」という想いを支援するロボットの提供を通じ、夢や感動をお届けすることで、大会の盛り上げに貢献。 東京オリンピック・パラリンピックをサポートするロボットをトヨタが発表
- 2019/07/22
-
MotorFan編集部

トヨタは、お客様の「移動したい」という想いを支えるべく、東京オリンピック・パラリンピックの様々な場所で活躍するロボットの概要を発表した。
ロボットを介したコミュニケーションや遠隔操作を通じ、遠隔地にいる観客がアスリート等と交流したり、遠方の観客に大会の雰囲気をリアルに感じていただくことを目指している。フィールド競技サポートロボットが運営スタッフの効率的な競技運営を支援。また車いすの観客が心置きなく観戦を楽しめるよう生活支援ロボットでサポートを行なう。

マスコットロボットは、史上最もイノベーティブな大会を目指し、東京2020組織委員会とトヨタにて開発されたもの。大会関連施設等にて選手や観客を歓迎するほか、子供たちがマスコットロボットを通じて、新たな形で大会を楽しめる企画を検討中という。


遠隔のマスコットロボット同士で腕の動作や力の感覚を相互に共有し、頭部に搭載したカメラで近づく人を認識すると、目の表情と動作を連動させ様々な感情を表現する。柔軟な動作制御が可能な小型関節ユニットを全身に搭載し、安全かつ高い運動性能を保持している。

T-HR3(ヒューマノイドロボット)は、遠隔地にいる観客が、T-HR3とマスコットロボットを介してアスリート等と交流が可能になるというもの。具体的にはマスコットロボットをコントローラとしてT-HR3を操作し、動きや力を相互に伝達。映像や音声に加えて、アスリート等とのハイタッチや会話などを通じ、まるで目の前で交流しているかのような臨場感あふれる体験ができる。

T-TR1(遠隔地間コミュニケーションサポートロボット)は、米Toyota Research Instituteで開発中のカメラとディスプレイを搭載した移動型ロボットだ。遠隔地にいる観客をディスプレイ上に表示し、遠隔地にいながらあたかもその場にいるような没入感のある体験を叶えることができる。T-TR1を通じて大会イベント等に来られない観客や大会に想いを寄せる人が仮想的に参加したり、コミュニケーションが取れる機会を提供する予定という。

HSRHuman Support Robot/DSRDelivery Support Robot(生活支援ロボット)は、オリンピックスタジアムの一部の車いす席において、HSRが観戦席への誘導や物品運搬などを行ない、心置きなく観戦を楽しんでいただけるようサポートするもの。


また東京2020大会専用に開発されたDSRが、専用タブレットからオーダーされたドリンク等の物品を観客の元までお届けする。陸上競技種目にて実施し、オリンピック大会期間中で計約500 席、パラリンピック大会でも約500 席、トータル約1000 席で車いす席観戦サポートを実施予定(各セッション 16組32席を予定)だ。

FSRField Support Robot(フィールド競技サポートロボット)は、オリンピックスタジアムでの陸上投てき競技等の運営に利用される。自律走行機能を有するロボットで、最適な経路を選択し自律で走行するとともに、運営スタッフの追従走行や障害物回避走行も実施しながら競技中の投てき物(槍やハンマーなど)の回収・運搬を行ない、回収時間短縮と運営スタッフの労力低減に寄与。今後、東京2020組織委員会、国際陸上競技連盟と連携し、東京2020大会に向けた技術開発を行なっていく予定だ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー