三菱自動車が大規模太陽光発電設備・電動車リユース電池を活用した蓄電システムを岡崎製作所に導入。三菱自動車、三菱商事、三菱商事パワーの3社がタッグ
- 2019/12/13
-
MotorFan編集部

三菱自動車は三菱商事および三菱商事パワーが提供するエネルギーソリューションサービスを、三菱自動車の電動車主力工場である岡崎製作所(愛知県)に導入すると発表した。
電動車をより低炭素・クリーンに生産できる環境へ。災害対応にも活用する計画
このエネルギーソリューションサービスは、三菱商事および三菱商事パワーが、屋根置き太陽光発電設備と車載用リユース電池を活用した蓄電システムを設置し、再生可能エネルギーの積極導入を通じた二酸化炭素の排出削減を推進するもの。non-FIT※自家消費型の屋根置き太陽光発電サービスとしては国内最大級の規模となる。
※電気を利用するすべての方の負担を補助原資とするFIT制度に頼らない、自立した発電事業を意味する

三菱自動車・岡崎製作所に設置される太陽光発電設備は、2019年10月に着工。2020年5月から稼働する予定だ。初期設置容量は約3MW(年間発電量:3GWh)だが、順次追加増強が図られる計画。発電した電力は三菱自動車が岡崎製作所で使用し、電動車をより低炭素・クリーンに生産できる環境を整える。
三菱自動車はこのサービススキームを利用することによって、電力料金の負担のみで、初期投資や設備保有をすることなく、太陽光発電設備による二酸化炭素フリーな電力が利用できる。
また、蓄電システムは2020年度中に導入する計画で、岡崎製作所で生産、販売した「アウトランダーPHEV」のリユース電池を活用した最大1MWh容量のシステムを構築し、実証することが予定されている。
これら太陽光発電設備および蓄電システムにより、二酸化炭素排出量を削減(年間量約1600 CO2-t)するとともに、電力消費のピークカットを実現。三菱商事および三菱商事パワーは将来的に VPP(バーチャル・パワー・プラント)※として蓄電システムを活用することも検討しており、地域の電力供給系統の安定化への寄与を目指す構えだ。
※VPPとは工場や家庭などが有する生産設備、自家発電設備、蓄電池、照明、空調などを、IoTを活用した高度なエネルギーマネジメント技術によって束ね、遠隔・統合制御することであたかもひとつの発電所のように機能させ、電力の需給バランス調整に活用する先進的な取り組み
さらに三菱自動車は、万が一の災害等非常時の停電の際には、近隣地域の避難所となる体育館に本設備から電力を供給することで、岡崎製作所のみならず地域の災害対応にも貢献していく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー