〈マツダCX-5:試乗記〉オフロードが似合わないなんて誰が言った? 壁のような急坂を涼しい顔して駆け上がる!|SUVインプレッション
- 2020/01/08
-
MotorFan編集部 小泉 建治

CX-5はマツダで最も売れているクルマだ。だからブランドイメージの牽引役も担う。見た目にはマツダのデザインアイデンティティが色濃く投影されており、SUVとはいえ泥臭さはゼロ。一方でオンロードにおける走りもとことんマツダらしく、人馬一体を体現している。それだけに、果たしてオフロード性能はどうなのか? そんな疑問も浮かび上がってくるわけで……。
REPORT●小泉建治(KOIZUMI Kenji)
PHOTO●宮門秀行(MIYAKADO Hideyuki)

意外と知らないCX-5の悪路走破性
マツダのCXシリーズのブランド戦略は一貫している。徹頭徹尾、流麗なデザインに徹しており、都会的で泥臭さを感じさせない。
数日前に記事公開したCX-30やCX-8のレポートでも触れたが、例えばカタログを見てもそれは徹底している。CX-30、CX-5、CX-8と、どのカタログを見ても未舗装路の写真が一切出てこないのだ。
そんなマツダの商品戦略は、今のところ成功している。ほとんどのオーナーは劣悪なダート路など走らないのだし、SUVにもクーペライクな上質さを求めるカスタマーが多いのは、昨今の世界的なクロスオーバー人気やプレミアムSUV人気を見ればわかるだろう。
ただそれだけに、あるひとつの疑問が思い浮かぶ。
「CXシリーズは、果たして険しい悪路を走れるのか?」
CXシリーズが過酷なオフロードを激走しているシーンは、なかなか想像出来ない。乱暴に言ってしまえば、ダートが似合わないのだ。
そんなCXシリーズの大黒柱であるCX-5で、本格的オフロードコースを走ってみたのである。

今回の試乗に供されたのは、ディーゼルの4WD仕様だ。
CX-5の4WD仕様には19年モデルから「オフロード・トラクション・アシスト」という悪路走破デバイスが新たに搭載されている。
これは接地を失うなどして空転しているタイヤに高いブレーキ圧を掛け、逆にグリップしているタイヤには高いトルクをかけるもので、トラクションコントロールに似たシステムを応用して擬似的なデフロック状態を作り出すものだ。
ジープ・ラングラーやスズキ・ジムニーやトヨタ・ランドクルーザーなどが採用している本格的なデフロック機構と比べると悪路走破性という点では及ばないが、重量、コスト、燃費などにおいては、マツダが採用する電子制御タイプの方が有利である。オンロードにおける運動性能や快適性能を犠牲にすることもない。
ロードスターやマツダ3にも通じるオンロードでの快活な走りが魅力のひとつであるマツダのCXシリーズには、この電子制御タイプが最適なチョイスと言えるだろう。

試乗コースは、狭くて見通しが悪く、高低差1〜2mほどのアップダウンが続く林道セクションと、手足で這いつくばっても登れなそうな35度のヒルクライムセクションで構成される。
まず、初っぱなからヒルクライムに挑む。正面から35度の急坂に対峙すると、ほとんど壁にしか見えない。ATセレクターはDレンジのまま、前述のオフロード・トラクション・アシストもオフのまま、壁……もとい、坂を登り始める。
普段では間違いなく登ることはないであろうほどの急坂で、しかもμの低い未舗装路ではあるが、CX-5はトラクションを失うことなくぐいぐいと登っていく。

驚かされたのは大きくえぐられた穴を避けるために一瞬アクセルをオフにしたときだ。失速を避けるために再びアクセルを踏み込むと、ディーゼルならではの図太いトルクを利してゴリゴリと加速を始めたのだ。
これだけの急坂を延々と登り続ければ途中で失速してもしかがたないわけで、失速しないだけでも大したものだと思える。それが「ゴリゴリと力強く」加速するのだから驚くほかない。
これはCX-5のディーゼルが持つ豊かなトルクと優れたフレキシビリティはもちろん、メカニカルグリップが高いことも寄与しているはずだ。ちなみにタイヤは標準装着のサマー用だった。
何度か登坂を繰り返した後、下りも試してみた。
とくにヒルディセントコントロールの類を備えないため、Dレンジのままフットブレーキのみで速度を調整したが、何ごともなく下りきってしまった。
このことからも、やはりCX-5が元来持ちあわせているメカニカルグリップが高いことがわかる。


林道セクションでは、車両感覚の掴みやすさが光った。
流麗なクーペ風デザインのCX-5は、直線基調のデザインが多い本格クロカン四駆と比べると車量感覚が掴みにくそうな印象が強い。
もちろん、とことん「四角い」ジムニーやGクラスと比べれば、視覚的な車両感覚の掴みやすさは一歩譲る。ただ、それにしてはタイヤの位置が掴みやすい。だから安心して前に進むことができる。
おそらくオンロード走行における人馬一体感の追求が、こうした狭隘な未舗装林道における「タイヤの位置の把握しやすさ」という副産物を生み出したようだ。
流麗なエクステリアとシックなインテリアが魅力で、上質かつ快活な走りまでも愉しめるCX-5だが、こうした本格的オフロードコースをものともしない悪路走破性も持ちあわせていることは覚えておいて損はないだろう。

CX-5 XD エクスクルーシブモード 4WD
全長×全幅×全高:4545×1840×1690mm
ホイールベース:2655mm
最低地上高:210mm
車両重量:1670kg
エンジン形式:直列4気筒DOHCディーゼルターボ
排気量:2188cc
ボア×ストローク:86.0×94.2mm
圧縮比:14.4
最高出力:140kw〈190ps〉/4500rpm
最大トルク:450Nm/2000rpm
燃料タンク容量:58L
トランスミッション:6速AT
駆動方式(エンジン・駆動輪):F・4WD
サスペンション形式:Ⓕマクファーソンストラット Ⓡマルチリンク
ブレーキ:Ⓕベンチレーテッドディスク Ⓡドラム
乗車定員:5名
タイヤサイズ:225/55R19
WLTCモード燃費:16.6km/L
市街地モード燃費:13.6km/L
郊外モード燃費:16.5km/L
高速道路モード燃費:18.6km/L
車両価格:397万6500円

〈マツダCX-30:オフロード試乗〉ズズッと滑ったその刹那、ゴリゴリとトラクションが掛かり始めた! |コンパクトSUVインプレッション
SUVとはいえ都会派イメージの強いマツダのCXシリーズ。とりわけ最新のCX-3Oはクーペ的なシルエットが際立ち、全高も低く、オ...

〈マツダCX-8:オフロード試乗〉こんな姿勢になっても問題ありません! |3列シート SUVインプレッション
マツダのフラッグシップを担うCX-8。3列シートを備える大型SUVだが、とはいえ弟分たちと同様に都会派のイメージが強く、泥臭...
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マ...
- 2020/08/21
- 新車情報
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジ...
- 2020/08/20
- 新車情報

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造
- 2020/12/29
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う?...
- 2020/10/16
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[...
- 2020/07/31
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサ...
- 2020/08/13
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエ...
- 2020/08/09
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い...
- 2020/07/05
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B...
- 2020/08/30
- コラム・連載記事

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[...
- 2020/08/12
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー