アルミか鉄か、紙パックか? それともペットボトル? 車内でぬるくなりにくい飲み物はあるのだろうか、探してみた。
- 2020/07/08
- MotorFan編集部 北 秀昭
冷蔵庫でキンキンに冷えたドリンクは、夏のドライブやツーリングの休憩には欠かせないアイテム。美味しく飲むポイントは、冷えをキープすること。ここではドリンクの種類や容器によって、冷えのキープ率=温度の上昇傾向に違いがあるのかを調査してみた。
PHOTO/REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
「保冷」と「保温」の2つの機能を装備し、ドリンククーラーにもドリンクウォーマーにもなる『車載用ドリンクホルダー』を使った下記の実験では、スチール缶、アルミ缶、ペットボトルにより、ドリンクの温度下降率や温度上昇率に大きな違いが生じた。※詳しくは下記参照!

クルマで焼き鳥の缶詰をおいしく食べる方法!「車載用温冷ドリンクホルダー」がかなり使えるぞ。
アマ●ンやド●・キホーテなどでも手軽に入手できる車載用の「保冷保温ドリンクホルダー」。冷たさをキープする機能と、温かさ...

ペットボトルVSアルミ缶VSスチール缶で冷え具合を実測! 「車載用温冷ドリンクホルダー」。
アマ●ンやド●・キホーテなどで最近売っている、車載用の保冷保温ドリンクホルダー。冷たさをキープする機能と、温かさを持続...
果たしてこの記事は誰得なのだろうか……。そんな疑問を胸に秘めながらも今回は、上記の実験の最中で感じた疑問、
『炭酸やお茶など、ドリンクの種類によっても、温度下降率や温度上昇率に違いはあるのか?』
を調査することに。車内の常温で少しでも冷たさが持続するドリンクをチョイスできれば、ドライブが一層快適になるはず! と思っての実験である。センサー付きの温度計を使い、“冷えをキープしやすいドリンク&容器”を調べてみた。
実験方法は、
1:7.3℃の冷蔵庫内で各ドリンクを24時間冷やす
2:冷蔵庫から外(外気温:28.6℃)に取り出し、すぐさまセンサー付きの温度計を使って計測開始(0分後)
3:15分後・30分後・45分後・60分後の温度を計測
今回テストしたのは全8種類
テストの条件
●天候:曇り時々雨
●外気温:28.6℃
●湿度:85%
●冷蔵庫内の温度:7.3℃
※温度計のセンサーは、すべて温度が変わりやすいドリンクの上部にセットする
テスト結果
時間別による実測温度の比較

時間別による実測温度の推移の比較

冷蔵庫(7.3℃)で冷却した時の冷えやすさナンバー1は?
冷蔵庫から取り出した直後の温度は、「ペットボトル入りの炭酸飲料」が10.7℃と顕著に冷えていた。容器で見た場合、冷えやすさはペットボトル>スチール缶>アルミ缶>紙パックの順。なお、ペットボトル入りの炭酸飲料は、ペットボトル入りの水やお茶に比べ、時間ごとの温度上昇率が低い(温度が上がりにくい=冷たさが保たれている)のが特徴。
60分後の温度は、「ペットボトル入りのミックスジュース」が良好
60分後の温度は、21.8℃でペットボトル入りのミックスジュースがもっとも低い。2番目は22.2℃のペットボトル入り炭酸飲料、3番目は22.9℃の紙パック入りレモンティー。ミックスジュースは「果物の繊維」が冷却効果を上げたのかは不明だが、グラフを見ても分かる通り、安定した冷えをキープしている。
冷蔵庫から取り出して、60分後の温度上昇は、「紙パック入りのレモンティー」がもっとも低い(少ない)!
0分後~60分後の上昇温度は、9.8℃で紙パック入りのレモンティーがもっとも低い(温度変化が少ない)。2番目は10.4℃のペットボトル入りのミックスジュース、3番目は10.7℃のアルミ缶入りコーヒー。紙パック入りのレモンティーは、冷蔵庫から取り出した直後の温度は、13.1℃と8種類の中でもっとも高かったが、グラフの傾斜が一番緩やか。上昇した温度が低い=安定した冷えをキープと定義した場合、外気温度に左右されにくい容器は、紙パック>アルミ缶>スチール缶>ペットボトルの順。
注:上記の温度はすべて実測値です。当日の外気温度、湿度、計測方法、計測場所、温度センサーの位置等により、大きく変化する可能性があります。

クルマで焼き鳥の缶詰をおいしく食べる方法!「車載用温冷ドリンクホルダー」がかなり使えるぞ。
アマ●ンやド●・キホーテなどでも手軽に入手できる車載用の「保冷保温ドリンクホルダー」。冷たさをキープする機能と、温かさ...

ペットボトルVSアルミ缶VSスチール缶で冷え具合を実測! 「車載用温冷ドリンクホルダー」。
アマ●ンやド●・キホーテなどで最近売っている、車載用の保冷保温ドリンクホルダー。冷たさをキープする機能と、温かさを持続...
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー