オープンで味わえるランボルギーニの新世代HVスーパースポーツ「シアン・ロードスター」が登場!
- 2020/07/10
-
MotorFan編集部

7月8日、アウトモビリ・ランランボルギーニは、ハイブリッドスーパースポーツの新型オープントップモデル「シアン・ロードスター」を発表した。このモデルは世界19台の限定モデルで、すでに完売している。
トータルで819psを発揮するV12ハイブリッドを搭載。0-100km/h加速2.9秒以下を実現
シアン・ロードスターは、2019年開催のフランフルト・モーターショーで披露されたクーペモデル「シアンFKP37」のオープントップバージョン。車名のシアンとは、ボローニャ地方の方言で「稲妻の閃光」の意味。V型12気筒エンジンを搭載したランボルギーニ・スーパースポーツカーの、格別なエモーションとダイナミックなパフォーマンスを受け継ぎながらも、将来的なハイブリッド戦略のひとつとしてEV化を果たしていることが表されている。

同社のステファノ・ドメニカリ会長兼CEOは、シアン・ロードスターについて、次のようなコメントを発表している。
「Sián(シアン)ロードスターにはランボルギーニのDNAが詰まっています。息をのむデザインと高度な性能のみならず、未来のテクノロジーも体現しています。シアンの革新的なハイブリッド・パワートレインは、ランボルギーニのスーパースポーツカーの将来的な方向性を先導し、オープントップのシアン・ロードスターは、EV化を求める時代に合って、究極のライフスタイルを追求したいというランボルギーニの思いを改めて主張しています」

ハイブリッドシステムは、785psを引き出すV型12気筒自然吸気エンジンに34psを発する48Vのeモーターを組み合わせ、システム総合で819psを発揮する。パワーウエイトレシオは2.0kg/psだ。これを原動力に、2.9秒以下の0-100km/h加速と350km/h以上の最高速をマークする。

ランボルギーニの革新的技術のひとつ、スーパーキャパシタの採用もシアンの大きな見どころだ。スーパーキャパシタはリチウムイオンバッテリーの10倍の容量を誇る世界初の技術で、コックピットとエンジンの間のバルクヘッドに位置し、完璧な重量配分を実現している。
スーパーキャパシタとeモーターから成る電気システムはわずか34㎏で、同重量のバッテリーを使用するものに比べて出力は3倍でありながら、重量は同出力のバッテリーの3分の1で、1 .0kg/hp のパワーウエイトレシオを実現している。左右対称な電力の流れにより、チャージとディスチャージのサイクルで同じ効率性が保証され、最軽量かつ効率性の高いハイブリッド・ソリューションである

同社が特別に開発した極めて高度な回生ブレーキシステムも採用。通常のリチウムイオンバッテリーとは異なり、対称的に同じ電力のチャージとディスチャージが可能なスーパーキャパシタの動作により、ブレーキをかけるたびに充電し、貯蔵されたエネルギーはすぐに出力増大に利用可能だ。こうして、eモーターが自動的に切れる130km/hまで加速した際、トルク増大を利用でき、さらに滑らかな動きと、このシステムを装備していない車両に比べて10%以上の速度向上を実現している。

スタイリングは、クーペの近未来的なデザインを前面に見せながら、オープンエアのキャビンで真のロードスターらしいピュアさも兼ね揃えている。上から見ると初代カウンタックの特徴的なペリスコープを彷彿させるラインが、コックピットからリヤへと斜めに走り、ドライバーと助手席の後方のエアストリーマーに達する。長い曲線的なラインと特徴的なエアロウイングがシアンの輪郭に揺るぎない力強さを与え、カーボンファイバーのスピリッターが一体となった低いフロントには、ランボルギーニのアイコニックなY字型ヘッドライトを備えている。

デザインは、最適化された空力効率と優れた技術力を表したものだ。空気はフロントスプリッターからフロントボンネットへ、サイドエアインテークやアウトレットを通り、リヤスポイラーの上へと流れ、ルーフレスデザインによる空力効率のロスはない。リヤのアクティブクーリングベーンは、ランボルギーニが自動車特許取得済みマテリアルサイエンス技術を活用したもので、スマートマテリアルがエグゾーストシステムの熱に反応することでベーンが作動し、軽量冷却ソリューションを実現している。

大胆で力強いリヤビューには、カウンタックに着想を得た6 個のテールライトを含め、ランボルギーニらしい六角形のデザインが随所に織り込まれている。リヤウィングは走行時にのみ浮き上がり、さらなるパフォーマンスの強化につながっている。

シアン・ロードスターでは、同社の「チェントロ・スティーレ(スタイルセンター)」とパーソナライゼーションプログラムの「アドペルドナム」の連携によって、好みの1台にカスタマイズすることができる。発表の際に公表されたブルーウラヌスのボディカラーは、シアン・ロードスターのオープントップならではの自由さと高揚感ある走りが表現されたもの。組み合わせるホイールはランボルギーニがEV化をイメージするエレクトリックゴールドにペイントされている。

このボディカラーに合わせたインテリアはホワイトをベースに、ブルーグローコのディテールや、エレクトリックゴールドのアルミ製エアベントを組み合わせ、エレガントな雰囲気を高めている。このエアベントは3Dプリントで生産される新デザインで、オーナーのイニシャルを入れてカスタマイズすることも可能だ。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー