ハイブリッド対応プラットフォームで優等生になった新型ルーテシア 新型ルーテシアから、 ルノー&ルーテシアの”らしさ”が薄味になった理由とは?
- 2020/12/09
- Motor Fan illustrated編集部
新型ルーテシアは第5世代となり、プラットフォームやパワートレーン、デザインなどを一新している。またBセグメントクラスとしてはクラスを超えるADAS(先進運転支援システム)を装備し、より安全、安心なモデルへと進化している。
TEXT&PHOTO:高橋 明(Akira TAKAHASHI) PHOTO&FIGURE:RENAULT
新型ルーテシアは、ボディサイズは全長4075mmで先代比-20mm、全幅1725mm、全高1470mm、ホイールベース2585mmで、搭載するパワートレーンは1.33Lガソリンターボと7速EDC(DCT)を組み合わせ、出力は96kW(131ps)/5000rpm、240Nm/1600rpmとなっている。ちなみに、国内にはこのパワートレーンの組み合わせのみの販売だ。
刷新されたプラットフォームは「CMF-B」でルノーが中心になって開発し、日産、三菱アライアンスで採用していくハイブリッド対応プラットフォームだ。

試乗エリアは横浜の市街地と周辺の高速道路で、日常的に走るエリア。試乗グレードはトップグレードの「インテンス テックパック」。レザーシートを装備し、ステアリングにはパドルシフトもある。
ドラポジは、やはりBセグメントの常識的なアップライトポジションではあるが、ペダル配置が通常より奥に配置されているため、直立したようなドラポジにはならない。こうした点もクラスの常識を超えている設計に感じる。
また、フロントウインドウの視界がよく、ワイパーブレードなど視界のじゃまになるものはない。ボンネットも邪魔にならないように、見えない設計になっている。ステアリングはチルトステアはもちろん、テレスコピックも装備しているので、多くの人がベストポジションを作れるだろう。そしてシートの座面長がしっかりあることも欧州車ならではだと思う。180cmを超える身長でもしっかりサイサポートがあった。
エンジンは小排気量でもトルクフルに走るので、プアーな感じはまったくない。高速でも中間加速は十分に力強く、瞬発力も感じられる。エンジン音は控えめで、高回転側へ回しても静か。このエンジンはH5H型でルノー、日産、三菱のアライアンスで作られ、一部ヘッド周りにメルセデス・ベンツの技術が投入されているということだ。そのため、メルセデス・ベンツのAクラスにも搭載されている。ちなみに6500rpmからレッドゾーンとなっている。
ミッションは7速の湿式DCTでゲトラグ製を搭載。先代の乾式6速DCTから換装されている。この新トランスミッションは、非常に滑らかに変速しトルコンタイプのATと区別できないレベル。ただ発進や微低速時に若干ギクシャクする場面はあるものの、乾式ほど気になるレベルではない。
ドライブモードは「マイセンス」と「スポーツ」「エコ」があり「マイセンス」がデフォルトになる。マイセンスとはインディビデュアルのことで個人の個別設定ができるモードで、ステアリングの操舵フィールやエンジンのスポーツモード、コンフォートモード、エコモードから選択できる。
ステアフィールではギヤ比が先代よりクイックになり、俊敏に反応する。車両の全体的な剛性感が高く、高速走行でもがっしりとした印象がある。乗り心地は硬めで、スポーティだ。開発の狙いもロールを抑える方向でサスペンションのチューニングをしているということで、ロール、ピッチングは抑えている。そのため、水平にノーズが回頭するような印象を持つ。
ルノー好きやルーテシアをよく知る人には、少し薄味になったと感じるかもしれない。それはストロークのあるサスペンションとしなやかな動き、包まれるようなシートの座り心地などが特徴だと思うが、第5世代は全体に引き締まった乗り味になっているからだ。
それは高度なADASを搭載していることが一つの要因だという。つまり、緊急ブレーキなどの大トルクでモーターを動かす必要があるADASでは、それに見合ったアクチュエーター、モーターが必要で、ステアリングやダンパーなど対応するハード部品が、それらの大トルクに適応できる必要がでてくる。そのため、全体に引き締まった印象となるというわけだ。
モーターファン・イラストレーテッド(MFi) VOL.171 図解特集「ぶつからないクルマ進化論」
MFi VOL.171に、新型ルーテシアの技術解説を紹介
【図解特集】
Part1 ADAS
・ADAS最新技術 | スバル アイサイトX/日産 プロパイロット2.0
・ADASとはなにか? | 事象別支援機能とその検出方法
・センサーの理論と技術 | ミリ波レーダー/車載カメラ/LiDAR/後付け装置
・日本/欧州NCAP評価に見る最新モデルの実力とシステム構成
Part2 自動運転
・自動運転技術のいま | ホンダ レベル3対応技術/ヴァレオ Drive4U
・自動運転の未来 センサーシミュレーションシステム
・そのADAS/AD技術はきちんと作動しているのか
・完全自動運転時代はまだ見えない
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

セーフィー株式会社 経営企画/FP&A
年収 | 900万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大... |
製造業の調達プラットフォームを展開するスタートアップ企業 バックエンドエンジニア
年収 | 850万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都台東区,北海道,青森県,岩手県... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー