実用化へデンソーが進めるSiC(シリコンカーバイド)ウエハの開発現場 EV、電動車両の性能向上の切り札!デンソーのSiCパワー半導体
- 2017/09/24
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
「自動車産業は100年に一度の大転換期を迎えている」とデンソーの加藤良文専務役員は報道陣を前に語った。だからこそ、デンソーは研究開発体制を変化・強化させていこうとしている。9月1日、デンソーは愛知県日進市にあるデンソー先端技術研究所を報道陣に公開した。そこで、SiC(シリコンカーバイド)パワー半導体の開発の現場を見せてもらった。

今回、報道陣には現在進めている研究の一部(ほんの一部なのだろう)が公開された。そのなかで興味深かったのは、SiCウエハの開発である。
SiC(シリコンカーバイド=炭化珪素)は、炭素(C)と珪素(Si)の1:1の化合物で、ハイブリッド車やEVの走行用モーターを制御するためのインバーターなどに必要なパワー半導体に用いる新しい材料だ。従来のSi(シリコン)に比べ、電力ロスが5分の1程度にまで低減できるのがSiCの強みで、SiC製パワーデバイスが実用化されれば、ハイブリッド車の燃費、EVの電費を大きく向上させられる可能性がある。
大きく電動化へ向けて進み始めた自動車産業にとっては、きわめて重要な技術である。デンソーは1980年代からSiCの基礎研究を始め、1992年から豊田中央研究所と共同で開発を進めてきた。

2000年代に入ってトヨタも加わり開発が進展。2014年5月にトヨタは、デンソー、豊田中央研究所とともにSiCパワー半導体を開発、1年以内に走行実験を開始すると発表していた。その際にもSiCパワー半導体を使うことでハイブリッド車の燃費10%向上を目指す、としていた。
今回、SiCの結晶を作成する工程を見せてもらった。熾烈な開発競争の真っ只中にあるだけに、もちろん撮影はNG。デンソーの強みは、SiCウエハからパワー半導体、モジュール化、そしてインターバーシステム化まで一貫して自社で開発できる点にある。
デンソーが特許を持つRAF(Repeated a-face)法で製造されるSiCウエハは、その品質の高さで他の追随を許さない。結晶化が難しいSiCで結晶欠陥が他社の4分の1。ル・マン24時間を戦うトヨタのハイブリッド・レーシングカーにも使われていると噂されているSiCパワー半導体(担当者に質問したら、「そうですね。でも弊社製かどうかはわかりません」と言っていたが、他社製を使う理由はないだろう)。
現在のSiパワー半導体を使ったインバーターの電力効率が85~90%だとすると、SiCパワー半導体を使えばそれが95~97%になるというから、燃費・電費の改善に大きな力を発揮するのは間違いないのだ。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

イーソル株式会社 ソフトウェア開発エンジニア・リーダー<ROS/ROS 2 /Autoware>
年収 | 516万円〜928万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市錦3-14-15 カゴメビル10... |
株式会社デンソー 企画/拡販戦略立案<電動車向けパワー半導体素子>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市西広瀬町桐ケ洞543,愛... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
