アイシン化工:高機能塗布型制振材 アスファルトシートに代わる制振材の姿 [人とくるまのテクノロジー展2018名古屋]
- 2018/07/11
- Motor Fan illustrated編集部
NVH、騒音と振動とハーシュネスを抑えるための手段はさまざまである。高周波は比較的エネルギーが小さく吸音材や防音材で対策が施す。しかし低周波の振動騒音を取り除くのは厄介だ。
かつてはアスファルトシートを用いてフロアなどに施工し、重量を持たせることでNVH対策としていた。しかし軽量化による自動車の高効率化が叫ばれる昨今、可能ならばこの手段は避けたいというのが本音。超高張力鋼による軽量化傾向も、振動と騒音対策にとっては苦しいところである。
ご覧いただいているのはアイシン化工の塗布型制振材。ロボットとノズルを用いて施工する。じつはアスファルトシートがめっきり姿を消した理由のひとつに、労働環境の改善がある。作業時に施工場所までシートを運ぶにはどうしても人力に頼らざるを得ず、制振材だけに重量も嵩むことから対策が求められてきた。塗布型の制振材によって解決できたポイントのひとつだ。
もちろん、ノズルを動かす速度や回数によって塗膜の厚さを調整し、性能をコントロールできるのも特徴だ。シート時代は形状に沿ってあらかじめ成形しておく必要があったが、それもノズルの動かし方で解決できる。密着度に優れているのも、塗布型の特長だ。
今回展示されていた塗布型制振材に「高機能」と付け加えられていたのは、温度特性を調整して制振性を向上させたからである。グラフに示すように、ベンチマークとされた従来構造品では40℃をピークに低温/高温側では制振性が落ちる特性だった。これは制振材自体が樹脂を用いているからで、温度によって性質が変わるというのはイメージも抱きやすいだろう。
開発品はそれに対して制振性を平滑化。20℃や60℃といった、車室内としても充分起こりうる温度においても性能を損なわない特性としている。
仕様としては水系アクリル樹脂、材料比重は1.6。固形分は80%で、粘度は20MPa。詳しい組成については教えてはもらえなかったが、「併用樹脂の相溶性コントロール技術を用い温度依存性の少ない制振性を実現」と説明パネルには記されていた。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
日本に本社を置く、モジュール製品に強みを持つ外資系大手自動車部品メーカー
プロジェクトマネージャー
年収
500万円〜800万円
勤務地 埼玉県さいたま市
この求人を詳しく見る
創業90年以上の歴史あるメーカー、トヨタ自動車と設立当初から取引しています
制御設計
年収
350万円〜600万円
勤務地 愛知県名古屋市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日本に本社を置く、モジュール製品に強みを持つ外資系大手自動車部品メーカー プロジェクトマネージャー
年収 | 500万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 埼玉県さいたま市 |
創業90年以上の歴史あるメーカー、トヨタ自動車と設立当初から取引しています 制御設計
年収 | 350万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県名古屋市 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
