ブラシレスモーター@パワステの威力──安藤眞の『テクノロジーのすべて』第20弾
- 2019/04/12
-
安藤 眞
![](/images/articles/10009082/big_main10009082_20190412082858000000.jpg)
新しくデビューした日産デイズは電動パワーステアリングのアシストモーターにブラシレスモーターを採用した。これにより、多くの美点が生まれる。さて、そもそもEPSにブラシレスモーターを使うとなぜいいのか。
TEXT:安藤 眞(Ando Makoto)
日産の軽自動車「デイズ」がフルモデルチェンジを実施。軽自動車に運転支援システム「プロパイロット」が搭載されたことで話題を呼んでいるが、僕が注目したのは、その中のもっと地味な部分。プロパイロットの操舵支援機能を実現するために、電動パワーステアリングにブラシレスモーターが採用されていることだ。しかも、これがプロパイロット装着車だけでなく、全車に標準装備される。新型デイズは、軽自動車とは思えない滑らかな操舵フィールを持っているが、それを生み出す要因のひとつが、電動パワーステアリングに採用されたブラシレスモーターなのだ。
そこで今回は、ブラシレスモーターはどうして操舵フィールが良くなるのか? そもそもブラシレスモーターとは何なのか?ということについて、説明していきたい。
![](/images/articles/10009082/big_1214551_201904120828590000001.jpg)
電気モーターが、永久磁石と電磁石の磁力を反発させて回転しているのは、ご存じのことと思う。回転を維持するためには、電磁石の極性を連続的に切り替える必要があり、それにはモーター自体の回転を利用すれば良い、と、どこかの頭の良い人が気付いた。そこで、極性を交互に入れ替えた電極(整流子)をシャフトに配置し、外部から固定電極で電気を流せば、モーターの回転に合わせて電磁石の極性が交互に切り替わる。その固定電極を「ブラシ」と呼んでおり、これを使ったモーターが「ブラシ付きモーター」だ。
ところが、現在広くブラシに使われているのは、ブロック状の黒鉛。どこからどう見ても、「ブラシ」と呼べる要素はない。実は電気モーターが発明されたばかりのころ、この電極に、銅線で作ったブラシが使われており、黒鉛ブロックに置き換わったあとも、名前がそのまま使われているのである。
![](/images/articles/10009082/big_1214553_201904120828590000001.jpg)
それはともかく、こうした構造を取る関係から、電磁石は回転子(ローター)側に配置されることになる。電磁石は鉄と銅線の塊だから、重い。となると慣性力も大きくなり、動き出しに引っかかりを感じたり、切り返し時に重さを感じたりする。しかもブラシには、小さいとはいえ摩擦抵抗があるから、敏感な人は、これも操舵の渋さとして感じてしまう。また、回転トルクは電磁石と永久磁石の距離で変動するから、回転変動も大きい。
一方でブラシレスモーターは、電磁石の制御を半導体によるスイッチングで行うようにしたもの。シャフトの回転は非接触式の磁気センサーで検知しているから、ローター側に電磁石を配置する必要がなく、電磁石と永久磁石の配置はブラシ付きモーターとは逆(ローター側に永久磁石、ステーター側に電磁石)にできる。だからローターの慣性力が小さく、ブラシの摩擦が無いからフリクションも小さい。
しかもローターの回転トルクは、電磁石に流す電圧でコントロールできるから、回転変動が小さく、制御も緻密に行える。このように、ブラシ付きモーターの欠点をすべて克服したのが、ブラシレスモーターなのである。
![](/images/articles/10009082/big_1214555_201904120828590000001.jpg)
欠点はコストが高いこと。回転を制御するにはインバーターが必要になるため、電流の増減でコントロールできるブラシ付きモーターより制御回路が複雑になる。そのコストアップ分と、商品性向上分が見合うかどうかが採用のカギを握るわけだ。プロパイロットの制御を行うには、ブラシレスモーターは必須だったわけだが、全車標準にするかどうかは議論があったに違いない。
|
|
![](/images/articles/10009082/big_main10009082_20190412082858000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説
![](/images/articles/10011726/thumb_main10011726_20191001142631000000.jpg)
3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...
![](/images/articles/10012448/thumb_main10012448_20191118165114000000.jpg)
3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...
![](/images/articles/10011080/thumb_main10011080_20190820155730000000.jpeg)
スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...
![](/images/articles/10010542/thumb_main10010542_20190709142809000000.jpg)
ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...
![](/images/articles/10010216/thumb_main10010216_20190620151419000000.jpg)
ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
![](/images/articles/10013378/thumb_main10013378_20200124151413000000.jpg)