1D ToF測距センサー「TMF8801」のデモンストレーション ams:携帯用の一次元測距センサーが車内環境を快適にする?
- 2019/05/22
- Motor Fan illustrated編集部

amsジャパンの記者説明会において、同社の現有技術のデモンストレーションが行われた。そのうちのひとつ「TMF8801」をクルマの車内に備えると実現する次世代環境について聞いてみた。
ToFとはTime of Flightの接頭語。amsの1D ToF測距センサー「TMF8801」はレーザーを照射するタイプで、照射〜反射して返ってくるまでの時間で距離を測定する。2.2mm x 3.6mm x 1mmの小型パッケージ。現在、測定距離が60cm版のTMF8701が中国の携帯電話端末で採用されている。
最大照射距離は2.5m。21度の円錐状に照射していて、そのため、最前面の対象物を検知することはもちろんのこと、照射範囲内にあるものも同時に把握できているのが特長。

それだけ正確な測距と検知ができるのなら、車内ではなく車外に備えて超音波センサの代替として使えないのかと訊いてみた。すると、汚損に対するセンサの動作不良を懸念材料として示してくれた。ただし、例えばヘッドランプやテールレンズクラスタ内など、レンズの内側に設置すればその不安は大部分払拭できる可能性もあるという。携帯電話に実装されているということで数量とコストという点では現実的だし、小型軽量だから複数備えてさらに正確な測距を図ることもできそうだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
