Light Weight for automobile applications using Canon Fiber reinforced Sheet Molding Compound 炭素繊維(SMC)を使ったレクサスLCのドアインナー 三菱ケミカル
- 2019/05/23
- Motor Fan illustrated編集部

軽量化素材として長年期待されている炭素繊維(CFRP=炭素繊維強化プラスチック)。コスト高ゆえになかなか本格普及しないが、少しずつ量産車での採用も増えている。三菱ケミカルの炭素繊維がレクサスLC500、LC500hのドアインナーに採用されている。
レクサスLCに採用された炭素繊維はSMCとよばれるもの。SMCとはシートモールディング・コンパウンドのことで、短繊維の炭素繊維を使う素材だ。SMCは、オートクレーブで成形するものと違って、ハイサイクル成形が可能。汎用油圧プレス成形機の転用が可能で、複雑形状にも対応できる。したがって、オートクレーブ製法と比較してかなり低コストで作ることができるのだ。今回のLCでは、STR120N131という素材が使われた。
レクサスLCのドアインナーとラゲッッジインナーの他にも、プリウスPHVのバックドアに採用されたことで話題になった。
低コストなSMCと高性能だがどうしても高コストになってしまうオートクレーブ製法の間を埋めるために三菱ケミカルが開発したPCMという製法で作ったトランクリッドも展示されていた。
PCMとは、プリプレグ・コンプレッション・モールディングの略称で、ハイサイクル成形と汎用プレス成形機で成形できるというメリットと超硬化プリプレグを使うことで炭素繊維が持つポテンシャルを十分に活かせるという、新しい技術だ。
今回展示されていたのは、現代ジェネシスG70スポーツのプロトタイプのトランクリッド。インナーはSMCでアウターがPCM製法で作ったものだ。スチール製と比較して、インナーで3.3kg、アウターで3.5kgの軽量化ができたという。トランクリッドで6.8kgの軽量化効果は非常に大きい。
SMCに続いてPCMも普及段階に入りつつあるようだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム、エンジン制御開発
年収 | 590万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市職場上司が認めた場合、在... |
東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 開発・設計<自動車用シート>
年収 | 500万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市猿投工場に配属予定です。... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
