ボルグワーナー:電気自動車向けの革新的な 「トルクベクタリング・デュアルクラッチ」システムを開発
- 2019/11/06
- Motor Fan illustrated編集部

ボルグワーナーは、電気自動車向けの革新的なトルクベクタリングシステムを開発した。
通常、電気自動車は2台の電気モーターを必要とするが、この新しいシステムを利用すれば1台の電気モーターのみで駆動する。コスト効率に優れたソリューションで、コンパクトに設計されているため、軽量であり、車両内の必要なスペースを大幅に縮小することができる。
ボルグワーナーは、AWDおよびカップリングの専門知識とポートフォリオを活用し、新しく本製品を開発した。このユニットは、電動ドライブラインにおいて、従来型のディファレンシャルの代わりにふたつのクラッチ(内部と外部にひとつずつ)を利用している。従来型のトルクベクタリングシステムではリアに高価で重量のある電動モーターが2台必要だが、ボルグワーナーの技術はドライブラインにおける重量削減とスペースの縮小化を図り、車両の全体的な効率を高める。
ボルグワーナー・パワードライブシステムズの社長兼事業本部長であるステファン・デメール氏(Stefan Demmerle)は「トルクの損失を最低限にとどめ、エネルギーを節約し、必要なコンポーネントが少ない当社の新しいトルクベクタリングシステムは、当社の電気自動車向け製品開発の取り組みを進展させていることを示すものです。ボルグワーナーは、業界が電動化の未来に向けて進んでいる中でお客様が必要とされる幅広い知識とノウハウを備えています」と述べている。
電気自動車の操作性および操縦性が向上するよう設計されているボルグワーナーのトルクベクタリング・デュアルクラッチは、リアアクスルに設置され、そこからトルクを独立して統制し、左右の車輪にトルクを分配する。第6世代可逆アクチュエーター2台(クラッチごとに1台)を備え、電気モーター1台に接続されるトルクベクタリング・デュアルクラッチは、トルクを動的に伝達してステアリングのレスポンスと操縦性を向上させ、安定した運転を提供。このシステムは、クラッチ当たり最大2600Nmのトルク能力と、AWDが不要な時にはリアアクスルとの接続を断つ機能を備えている。これによって電気自動車は前輪駆動となり、損失が抑えられ、航続距離が延びる。
大手グローバル自動車メーカーの電気自動車向けに、2022年上半期(1−6月期)に製造開始予定。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
